• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神疾患におけるリスクファクターとしてのウィルス感染に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関長崎大学

研究代表者

林田 雅希  長崎大学, 保健管理センター, 講師 (70264223)

研究分担者 岡崎 祐士  三重大学, 医学部, 教授 (40010318)
吉武 和康  長崎大学, 医学部, 講師 (40281208)
辻田 高宏  長崎大学, 医学部・付属病院, 講師 (40304919)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードウィルス感染 / 一卵性双生児 / 精神分裂病 / ボルナ病ウィルス / ペスティウィルス / ボルナ病ウイルス / ペスティウイルス
研究概要

外的要因であるウィルス感染の既往の有無が分裂病罹患のリスクを高めるか否かを検討するため,精神疾患罹患の素因が等しいと考えられる一卵性双生児の精神分裂病発症不一致例を含む精神分裂病患者,および健常対照者を対象として,分裂病との関わりが国内外で幾つか報告されているボルナ病ウィルス(BDV)及び一卵性双生児精神分裂病不一致例の患者に高率であったと予報的に報告されたペスティウィルスヘの感染既往の有無を調べ,精神分裂病罹患との関連を検討した。
長崎大学医学部倫理委員会において承認を得た後,対象者に研究の趣旨,方法について説明し,文書による同意を得た上で採血を行い,血清および全血RNAを得た。平成10年度より更に対象者数を増やし,分裂病患者27人と健常成人62人(一卵性双生児分裂病不一致例3組,一卵性双生児分裂病一致例1組,一卵性双生児健常対照3組,二卵性双生児健常対照1組を含む)とした。両ウィルスヘの感染既往の有無を調べるため,ウェスタンブロット法による抗BDV抗体の検出,及びnested RT PCR法による両ウィルスRNAの検出を行った。その結果,BDV RNA陽性3例(分裂病患者1例3.8%,健常対照2例3.4%),ペスティウイルスRNA陽性1例(健常対照者1例1.7%)であった。これらはいずれも非双生児であった。抗BDV抗体陽性例は検出されなかった。非双生児では,分裂病罹患者と非罹患者間での両ウィルスRNAおよび抗体陽性率にほとんど差はなかった。非双生児における両ウィルスRNAおよび抗体陽性率は高々4%弱であり,双生児が8組と少なかったため,双生児例において両ウィルスとも検出されなかったものと考えられる。今後さらに対象を増やして検討して行くことが必要である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kawase K. et al.: "Past viral infection in monozygotic twins discordant for schizophrenia"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 54. S20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawase, K. et al.: "Past viral infection in monozygotic twins discordant for schizophrenia"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 54. S20-S21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi