• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎生期の中枢神経系への傷害による精神分析病の動物モデルの開発-神経発達障害仮説を背景として-

研究課題

研究課題/領域番号 10670916
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関放送大学

研究代表者

仙波 純一  放送大学, 教養学部, 助教授 (30183429)

研究分担者 須原 哲也  放射線医学総合研究所, 高度診断研究ステーション, 主任研究官 (90216490)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード神経発達障害 / 精神分裂病 / 動物モデル / 神経発達障害仮説 / 一酸化窒素 / ドーパミンD1受容体
研究概要

精神分析病の神経障害仮説の神経生物学的な基礎を明らかにするために、我々は、ラットの胎生期あるいは新生仔期に精神分裂病発症のrisk factorと考えられている向精神薬を負荷とするという精神分裂病の動物モデルを作成することを試みた。
平成10年度は、新生仔期にシナプス形成に関与しているドーパミンD1受容体と一酸化窒素(NO)に注目した。それぞれドーパミンD1受容体のantagonistであるSCH23390およびNO合成酸素(NOS)の阻害薬であるN-nitro-arginine methyl ester(NAME)を生後2日目から2週間投与した。生後35日目に、methampetamineを投与し、引き起こされる常同行動を指標として、ドーパミン系の感受性に変化があるかを検討した。その結果、新生児期のSCH23390投与によっては、成熟期のラットのドーパミン感受性には変化がなかったが、NAME投与によって成熟期でのラットのドーパミン感受性が低下していることがわかった。
平成11年度は、新生仔期にNMDA受容体のantagonistであるphencyclidineとagonistであるD-serineを同じスケジュールで投与した。いずれも生後35日目のmethamphetamineによる常同行動を観察した。Phencyclidineの新生児投与により、常同行動は減弱し、methamphetamine投与による脳内c-fos mRNAの発現も抑制された。しかし、D-serineの処置は常同行動に何らの影響も与えなかった。
以上の結果から、新生児期の神経発達を阻害する薬物の投与によって、成熟期でのドーパミン感受性に影響を与えることがわかった。さらに、精神分裂病で想定されているドーパミンの過感受性を引き起こすような新生児期での処置を企画している。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] J. Semba: "Antipepressant-like effects of chronic nicotine on learned helplessness paradigm in rats"Biological Psychiatry. 43. 389-391 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Semba: "Regional differences in the effects of glutamate uptake inhibitor L-trans-pyrrolidine-2, 4-dicarboxylic"General Pharmacology. 31. 399-404 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Semba: "Differential Effects of acute and chronic treatment with typical and atypical neuroleptics on c-fos mRNA"Neurochemistry International. 34. 269-277 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Semba: "Neonatal treatment with L-NAME(NG-nitro-L-arginine methyl ester) attenuates stereotyped"Progress in Neuro-Psychopathrmacology & Biological Psychiatry. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Semba: "Antidepressant-like effects of chronic nicotine on learned helplessness paradigm in rats."Biological Psychiatry. 43. 389-391 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Semba: "Regional differences in the effects of glutamate uptake inhibitor L-trans-pyrrolidine-2, 4 -dicarboxylic acid on extracellular amino acids and dopamine in rat brain: an in vivo microdialysis study."General Pharmacology. 31. 339-404 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Semba: "Differential effects of acute and chronic treatment with typical and atypical neuroleptics on c-fos mRNA expression in rat forebrain regions using non-radioactive in situ hybridization"Neurochemistry International. 34. 269-277 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Semba: "Neonatal treatment with L-NAME (NG-nitro-L-arginine methyl ester) attenuates stereotyped behavior induced by acute methamphetamine but not development of behavioural sensitisation to methamphetamine."Progress in Neuro-Psychopahrmacology & Bilogical Psychiatry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Semba: "Antidepressant-like effects of chronic nicotine on learned helplessness paradigm in rats"Biological Psychiatry. 43. 389-391 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Semba: "Regional differences in the effects of glutamate uptake inhibitor L-trans-pyrrolidine-2,4-dicarboxylic acid on extracellular amino acids and dopamine in rat brain:an in vivo microdiaysis"General Pharmacology. 31. 399-404 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Semba: "Differential effects of acute and chronic treatment with typical and atypical neuroleptics on c-fos mRNA expression in rat forebrain regions using non radioactive in situ hybridization"Neurochemistry International. 34. 269-277 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Semba: "Neonatal treatment with L-NAME(NG-nitro-L-arginine methyl ester)attenuates stereotyped behavior induced by acute methamphetamine but not development of behavioural sensitisation to"Progress in Neuro-Psychopahrmacology & Bilogical Psychiatry(in press).. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Semba: "Antidepressant-like effects of chronic nicotine on learned helplessness paradigm in rats." Biological Psychiatry. 43. 389-391 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Semba: "Regional differences in the effects of glutamate uptake inhibitor L-trans-pyrrolidine-2,4-dicarboxylic acid on extracellular amino acids and dopamine in rat brain : an in vivo microdialysis study." General Pharmacology. 31. 399-404 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Semba: "Differential effects of acute and chronic treatment with typical and atypical neuroleptics on c-fos mRNA expression in rat forebrain regions using non-radioactive in situ hybridization." Neurochemistry International. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi