研究課題/領域番号 |
10670919
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
宮田 久嗣 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70239416)
|
研究分担者 |
勝 久寿 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30307425)
和久津 直美 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80301539)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 薬物依存 / 脳内自己刺激実験 / 条件性場所嗜好実験 / 脳内報酬系 / 退薬症候 / 条件づけ / ニコチン / メタンフェタミン / 腹側被蓋野 / 扁桃体 / ドパミン神経 / 増感現象 / 二次性強化 / ラット / 渇望 / 外側視床下部 |
研究概要 |
薬物依存の本態である"強迫的摂取欲求"(精神依存)は、慢性摂取の経過の中で生じ、その発現には(1)「薬物が体内から消退する退薬時の不快感」と、(2)「薬物の強化効果に条件づけられた環境刺激」が重要な役割を果たしている。したがって、平成10、11年度には、日常嗜好品であるタバコに含まれるnicotine(NCT)と覚醒剤であるmethamphetamine(MAP)の慢性投与時と退薬時における脳内報酬系の機能変化を脳内自己刺激実験によって検討した。この結果、NCTとMAPは、慢性投与時には報酬系の感受性を亢進させ、退薬時には感受性を低下させたが、この変化はNCTの方が軽度であった。平成12年度には、NCTとMAPの退薬時に認められた報酬系の感受性低下が、実際に退薬時の不快感に関連したものであるか否かを、拮抗薬による退薬下で条件性場所嗜好実験を行うことによって検証した。この結果、両薬物とも拮抗薬投与側の区画におけるラットの滞在時間が短縮し、嫌悪効果が生じている可能性が示唆された。しかし、この変化はNCTの方が軽度であった。以上、3年間の研究結果より、NCT、MAPともに退薬時に脳内報酬系の感受性低下が生じ、この現象が退薬時の不快感に関連していることが示唆された。しかし、NCTによる変化はMAPと比較して弱く、この差異がNCTの退薬時の摂取欲求がMAPよりも弱いことに関係している可能性が考えられる。平成13年度には、環境刺激が二次的に薬物の強化効果を獲得するブロセスにかかわる脳内機序を明らかにすることを目的とした。この結果、条件づけが薬物の反復投与により強化される増感現象に関与するとされる腹側被蓋野と、薬物の強化効果としての手がかり(cue)と環境刺激との連合に関与するとされる扁桃体の破壊によってMAPによる区画への条件づけは障害されたが、その程度は両部位の間で差はなかった。
|