• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SPECTによる精神分裂病患者における抗精神病薬のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670922
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

地引 逸亀  金沢医科大学, 医学部, 教授 (60110532)

研究分担者 利波 久雄  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70139773)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード精神分裂病 / SPECT / 局所脳血流 / rCBF / 抗精神病薬 / ハロペリドール / PANSS
研究概要

代表的な定型的抗精神病薬であるhaloperidol(HPD)の抗精神病作用を探る目的で、急性期の幻覚妄想状態にある未投薬の精神分裂病患者12例を対象として、99mTc-HMPAO SPECTによる局所脳血流(rCBF)に及ぼすHPD(4.5mg/dayの慢性経口投与)の影響を検討した。また健常成人20例と患者群とのrCBF動態の差異についても検討した。
結果は以下のごとくであった。
1.健常者群とHPD投与前の患者群のrCBFの比較で、左右の上前頭回、中前頭回、帯状回、中側頭回、中心前回、中心後回、下頭頂葉、海馬、視床および左の上側頭回の計19部位で、患者群で健常者群よりもrCBFは有意に増加してみられた。しかし健常者群とHPD投与後の患者群のrCBFの比較では、患者群でrCBFの有意な増加が左右の中心前回と中心後回の4部位でみられただけであった。
2.患者群におけるHPDの投与前後のrCBFの比較で、左右の上前頭回、中前頭回、下前頭回、上側頭目、中側頭回および左の島回の計11部位で、HPDの投与後で投与前に比べrCBFは有意に減少してみられた。
3.HPD投与前後のPANSSによる精神病症状評価スコアの比較で、投与後、幻覚や妄想から成る陽性症状の有意な改善がみられた。またHPD投与前後のrCBFと精神病症状評価スコアとの間で、右の下前頭回のrCBFと幻覚(主に幻聴)および陽性症状、右の上側頭回のrCBFと妄想、左の視床のrCBFと妄想、左の島回のrCBFと陰性症状、左の視床のrCBFと陰性症状の間で正の相関がみられた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi