• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気分障害患者の向精神薬反応性、性格類型と遺伝子多型との関連

研究課題

研究課題/領域番号 10670923
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

尾崎 紀夫  藤田保健衛生大学, 医学部・精神医学教室, 教授 (40281480)

研究分担者 岩田 仲生  藤田保健衛生大学, 医学部・精神医学教室, 講師 (60312112)
佐藤 哲哉  藤田保健衛生大学, 医学部・精神医学教室, 講師 (00187212)
永津 俊治  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (40064802)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード気分障害 / 遺伝子 / 性格 / 治療反応性 / 養育体験 / 免疫学
研究概要

DSM-IVに従って診断を下した気分障害のうち大うつ病患者において、性格類型の検査項目であるTCIを指標とすると、うつ病の重症度は、損害回避(Harm Avoidance)スコアーと正の相関をし、自己志向性(Self-Directedness)と協調(Cooperativeness)のスコアーと負の相関を示した。さらに抗うつ薬治療により、これらのTCIの所見は、治療反応群では、正常者の所見に近づいたが、治療非反応群では変化しないという特徴を示した。一方、PBIで検討した養育体験に関しては、うつ病患者およびOCD患者はともに両親の低いケア、及び母親の高いプロテクションがみられた。また、アトピー性皮膚炎の患者では抑うつ傾向がみられ、健常者との比較で、PBIでは特に差異が見られなかったが、TCIにおいて損害回避が高い傾向がみられた。
これらの所見を得た患者から同意を得たものからは、採血によってDNAを抽出しており、今後、抗うつ薬反応性を中心とした臨床所見と、遺伝子多型との関連を進め、薬物反応性の指標を得ること、ひいては新規抗うつ薬の開発に繋がる所見を得ることを目標として一層研究を継続していく所存である。
さらに、うつ病の早期発見のためのtoolを検討すること。身体疾患を併発する患者や、勤労者におけるうつ病の疫学的データを完備し、頻度と環境要因の検討を行うこと。抗うつ薬以外のうつ病治療法として認知行動療法の有効性の検証。などの研究を今後も継続していく所存である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Kusunoki K,Sato T,Taga C,Yoshida Y,Komori K,Narita T,Hirano S,Iwata N,Ozak N: "Low novelty-seeking differentiated obsessive-compulsive disorder from major depression."Acta Psychiatr Scand. 101. 403-405 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita T,Sato T,Hirano S,Goto M,Sakado K,Uehara T: "Parental child-rearing behavior as measured by the Parental Bonding Instrument in a Japanese population."J Affect Disord. 57. 229-234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lappalainen J, Long JC, Eggert M, Ozaki N, Robin RW, Brown GL, Naukkarinen H, Virkkunen M, Linnoila M, Goldman D: "Linkage of antisocial alcoholism to the serotonin 5-HT1B receptor gene in 2 populations."Archives of General Psychiatry.. 55 (11). 989-94 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gosenthal NE, Mazzanti CM, Barnett RL, Hardin TA, Turner EH, Lam GK, Ozaki N., Goldman D: "Role of serotonin transporter promoter repeat length polymorphism (5-HTTLPR) in seasonality and seasonal affective disorder"Molecular Psychiatry. 3 (2). 175-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusunoki K, Ozaki N, Sawada M, Sato T, Hirano S, Narita T: "Serum levels of dihydroneopterin and soluble cytokine receptors in major depression."Pteridines. 10. 24-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lappalainen J, Long J, Virkkunen M, Ozaki N, Goldman D, Linnoila M: "HTR2C Cys23Ser polymorphism in relation to CSF monoamine metabolite concentrations and DSM-III-R psychiatric diagnoses."Biol Psychiatry. 46. 821-826 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sher L, Goldman D, Ozaki N, Rosenthal N: "The role of genetic factors in the etiology of seasonal affective disorder and seasonality."Journal of Affective Disorder. 53. 203-210 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hibiya M, Ichinose H, Ozaki N, Fujita K, Nishimoto T, Yoshikawa T, Asano Y, Nagatsu T: "Normal value and age-dependent changes in GTP cyclohydrase I activity in stimulated mononuclear blood cells measured by high-performance liquid chromatography."Journal of Chromatography B. 740. 35-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusunoki K, Sato T, Taga C, Yoshida Y, Komori K, Narita T, Hirano S, Iwata N, Ozaki N: "Low novelty-seeking differentiated obsessive-compulsive disorder from major depression."Acta Psychiatr Scand. 101. 403-405 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusunoki K,Sato T,Taga C,Yoshida Y,Komori K,Narita T,Hirano S,Iwata N,Ozaki: "Lownovelty-seeking differentiated obsessive-compulsive disorder from major depression"Acta Psychiatr Scand. 101. 403-405 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Narita T,Sato T,Hirano S,Goto M,Sakado K,Uehara T: "Parental child-rearing behavior as measured by the Parental Bonding Instrument in a Japanese population."J Affect Disord. 57. 229-234 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Lappalainen J, Long J, Virkkunen M, Ozaki N, Goldman D, Linnoila M: "HTR2C Cys23Ser polymorphism in relation to CSF monoamine metabolite concentrations and DSM-III-R psychiatric diagnoses"Biol Psychiatry. 46. 821-826 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kusunoki K, Ozaki N, Sawada M, Sato T, Hirano S, Narita T: "Serum levels of dihydroneopterin and soluble cytokine receptors in major depression"Pteridines. 10. 24-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sher L, Goldman D, Ozaki N, Rosenthal N: "The role of genetic factors in the etiology of seasonal affective disorder and seasonality"Journal of Affective Disorder. 53. 203-210 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi