• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レドックス制御による白血病細胞の分化・アポトーシス誘導療法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

直江 知樹  名古屋大学, 医学部, 助教授 (50217634)

研究分担者 北村 邦朗  名古屋大学, 医学部, 医員
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード白血球 / アポトーシス / As_2O_3 / caspase 8 / 白血病 / As_< 2> O_< 3> / caspase-8 / 急性前骨髄性白血病 / 亜ヒ素酸 / レドックス
研究概要

最近、急性前骨髄球性白血病(APL)に対して、As_2O_3(ヒ素)が治療に使用され、レチノイン酸耐性の白血病においても高い完全寛解率が得られることで注目されている。抗癌剤は、白血病細胞にアポトーシスを誘導するが、As_2O_3も、Caspase-3の活性化を伴うアポトーシスを誘導するといわれている。我々は、ヒトAPL細胞株であるNB4より、As_2O_3耐性NB4(NB4/As)を樹立し、両細胞を比較することで、Caspase-3に集束するアポトーシスシグナルの基礎的検討を行った。As_2O_3は、NB4に対し、Caspase-8を活性化させ、その基質であるBIDを分断化させ、ミトコンドリア膜電位の低下を伴うアポトーシスを誘導することがわかった。一方、NB4/Asでは、As_2O_3によるCaspase-8以下の活性化が認められなかったが、細胞内グルタチオン(GSH)合成酵素阻害剤であるBSOで処理し、GSH濃度を低下させることで、As_2O_3に対するアポトーシス感受性の回復が認められた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] H. Kiyoi: "Prognostic Implication of FLT3 and N-RAS Gene Mutations in Acute Myeloid Leukemia"Blood. 93. 3074-3080 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoe T.: "Relationship between degradation of PML-RARalpha and defferentiation"Blood. 94. 1478-1479 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakano: "Molecular evolution of acute myeloid leukemia in relapse : unstable N-ras FLT3 genes compared with p53 gene"Britishi Journal of Haematology. 104. 659-664 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iida M.: "Lack of constitutive activation of MAP kinase pathway in human acute myeloid leukemia cells with N-Ras mutation"Leukemia. 13. 585-589 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi M.: "Simple and reliably sensitive diagnosis and monitoring of Philadelphia chromosome-positive cells in chronic myeloid leukemia by interphase fluorescenece in situ hybridization of peripheral blood cells"Leukemia. 13. 542-552 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosugi H.: "Histone deacetylase inhibitors are the potent inducer/enhancer of differentiation in acute myeloid leukemia : a new approach to anti-leukemia therapy"Leukemia. 13. 1316-1324 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kiyoshi: "Prognostic Imprication of FLT3 and N-RAS Gene Mutations in Acute Myeloid Leukemia"Blood. 93 (9). 3074-3080 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoe T: "Relationship between degradation of PML-RARalpha and differentiation"Blood. 15;94 (4). 1478-1479 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakano: "Molecular evolution of acute myeloid leukemia in relapse: unstable N-ras and FLT3 genes compared with p53 gene"British Journal of Haematology. 104. 659-664 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iida M: "Lack of constitutive activation of MAP kinase pathway in human acute myeloid leukemia cells with N-Ras mutation"Leukemia. 13(4). 585-589 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi M: "Simple and reliably sensitive diagnosis and monitoring of Philadelphia chromosome-positive cells in chronic myeloid leukemia by interphase fluorescence in situ hybridization of peripheral blood cells"Leukemia. 13(4). 542-552 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosugi H: "Histone deacetylase inhibitors are the potent inducer/enhancer of differentiation in acute myeloid leukemia : a new approach to anti-leukemia therapy"Leukemia. 13(9). 1316-1324 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kiyoi: "Prognostic implication of FLT3 and N-RAS Gene Mutations in Acute Myeloid Leukemia."Blood. 93. 3074-3080 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naoe T: "Relationship between degradation of PML-RARalpha and differentiation."Blood. 94. 1478-1479 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakano: "Molecular evolution of acute myeloid leukemia in relapse : unstable N-ras and FLT3 genes compared with p53 gene."British Journal of Haematology. 104. 659-664 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Iida M: "Lack of constitutive activation of MAP kinase pathway in human acute myeloid leukemia cells with N-Ras mutation."Leukemia. 13. 585-589 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagi M: "Simple and reliably sensitive diagnosis and monitoring of Philadelphia chromosome-positive cells in chronic myeloid leukemia by interphase fluorescence in situ hybridization of peripheral cells."Leukemia. 13. 542-552 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kosugi H: "Histone deacetylase inhibitors are the potent inducer/enhancer of differentiation in acute myeloid leukemia : a new approach to anti-leukemia therapy."Leukemia. 13. 1316-1324 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hayakawa F.: "Differential constitutive activation between STAT-related proteins and MAP kinase in primary acute myelogenous leukaemia." Br J Haemat. 101. 521-528 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoi H.: "Internal tandem duplication of the FLT3 gene is a novel modality of elongation mutation which causes constitutive activation of the product." Leukemia. 12. 1333-1337 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akao Y.: "Arsenic induces apoptosis in B-cell leukaemic cell lines in vitro : activation of caspases and down-regulation of Bcl-2 protein." Br J Haemat. 102. 1055-1060 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Makishima M.: "Induction of differentiation in acute promyelocytic leukemia cells by 9-cis retinoic acid alphatocopherol ester (9-cis tretinoin tocoferil)." Blood. 91. 4715-4726 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi