研究課題/領域番号 |
10670943
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
和田 英夫 三重大学, 医学部, 助手 (40158704)
|
研究分担者 |
渡辺 正人 三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (30220924)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | ITP / SEREX / cDNA / 特異抗体 / 塩基配列 / UT-7 / 分子生物学 / 組み替え蛋白 / 細み替え蛋白 / dipA / IgG抗体 / 遺伝子解析 / 遺伝子クローニング |
研究概要 |
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の原因になる特異抗原の同定を、高感度の遺伝子クローニング法であるSerological identification of antigens by recombinant expression cloning(SEREX)を用いて、直接遺伝子レベルでの解明を試みた。巨核球cell lineであるUT-7/TP0よりRNAを抽出してcDNAを作成し、ITP患者血清中のIgG抗体に反応する38個のクローンを得た。遺伝子配列の同定からそのうち19個の遺伝子は既知のものであり、9個は未知のものであった。それらのうち、ITP患者のIgG抗体と最もよく反応するhuman hepatitis delta antigen interacting protein A(dip A)に絞って、以下の検討を行った。 RT-PCR法にて種々のcell lineにおける発現実験を行ったが、全ての細胞においてdip Aは発現された。次に、dip Aを大腸菌に発現させて、正常人ならびにITP患者血清との反応をウエスタンブッロトにて調べた。ITP患者では約60%の患者に抗dip A抗体が陽性であり、正常人では約20%に過ぎなかった。今後、さらにdip Aの変異の可能性ならびに抗dip A抗体の生理的な役割等を解明していく予定である。
|