• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しく発見した非NOS依存性NO産生の障害腎における存在とその役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

永瀬 宗重  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (10189128)

研究分担者 小山 哲夫  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (80111384)
青柳 一正  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (40114029)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードNO(一酸化窒素) / ESR(電子スピン共鳴法) / Griess法 / 化学発光法 / 電極法 / ピュロマイシンアミノヌクレオシド / 透析患者 / フリーラジカルイメージング / ESR(電子スピン共鳴) / スーパーオキサイドラジカル / マクロファージ / アミノヌクレオシド・ピュロマイシン / 蛋白尿
研究概要

1)一酸化窒素の測定法について
まず基本的な問題として,NO測定に頻用されるGriess反応によるNOx(NO_2+NO_3)測定と,電極法によるNOが真のNOを反映しない可能性を見出した.すなわちアルギニンのアナログであるカナバニンや,NO合成酵素の阻害剤であるL-NAMEと過酸化水素の反応でNOxは検出されるが,化学発光法でみるとNOの存在は確認できず,NO_2あるいはNO_3が産生される可能性がある.また,電極法ではNOのみならず,過酸化水素やO_2も反応してしまうという欠陥が明らかになった.
2)実験腎症における単離糸球体での一酸化窒素産生について
puromycin aminonucleoside(PAN)投与によって腎症を誘発したラットでは,投与2日目の尿中および血清中のNOxは増加しており,体内のNO産生は増加していると考えられるが,その時期にNO合成酵素を免疫染色しても,増加が見られず,PANによる活性酸素産生増加に引き続く現象である可能性が高いと考えられた.PAN投与後同時期の単離糸球体でもNOxの産生亢進が確認され,尿中のNOx増加は,糸球体由来と考えられた.
3)透析患者での一酸化窒素産生における非酵素的反応の関与について
われわれは透析患者の血中NOxが増加していることをすでに報告した.腎不全患者では血清中のNO合成酵素阻害物質の増加や活性酸素産生の増加が知られている.そこで,われわれの見出した過酸化水素による非酵素的NO産生に注目し,この系に対する透析患者血清の抑制効果を調べた.その結果,透析患者血清は非酵素的NO産生に対する抑制が弱く,これがNO産生増加に関与している可能性が考えられた.
4)in vivoでの腎臓における還元能の電子スピン共鳴法による評価法について
電子スピン共鳴法により,従来から困難とされてきた実験腎炎における生体内のredox stateのin vivo評価を試みた.PANでラットに腎症を誘発し,ラジカルプローブ剤である4-hydroxy2,2,6,6-tetramethyl-piperidine-1-oxyl(TEMPOL)を投与し,腎臓表面からシグナルを捕らえ半減期を算出した.その結果,腎臓内で活性酸素の産生亢進により還元物質が消費される時期に一致し,著明にTEMPOLの半減期の延長を認めた.この事実はPAN腎症での還元能の低下をin vivoで証明するとともに,in vivoでのフリーラジカルイメージングの基礎を開くものである.
5)内皮型一酸化窒素合成酵素多型と末期腎不全への進行について
内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子には,いくつかの多型が知られている.そのうちintron4の27塩基対の5 repeatが4 repeatになるmutationについて調べ,透析患者群で有意にこのmutationが高頻度であることを明らかにした.しかし元疾患別に検討すると,糖尿病性腎症による透析患者群では健常コントロールと差がみられなかった.この結果はこの遺伝子異常が糖尿病によらない腎疾患の進行因子になっている可能性を示唆する.しかし,このmutationのeNOS活性に及ぼす影響に関しては,現在相反する報告が出ており,われわれも現在検討を進めている.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 竹村克巳、永瀬宗重ほか: "血液透析患者のNO産生について"腎不全. 10. 57-61 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村克巳、永瀬宗重ほか: "血液透析患者のNO産生増加には非NOS依存性NO産生系に対する血清の抑制効果が関与する"腎不全. 10. 85-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Wang,S.Kikuchi,H.Suzuki,S.Nagase,A.Koyama: "Endothelial nitric oxide synthase gene polymorphism in intron 4 affects the progression of renal failure in non-diabetic renal diseases"Nephrology Dialysis Transplantation. 14. 2898-2902 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永瀬宗重、植田敦志、青柳一正ほか: "L-arginineからの非NOS依存性NO産生とNO検出におけるGriess法と電極法の信頼性の限界 腎とフリーラジカル4(分担執筆)"東京医学社. 223 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagase S.,Takemura K.et al.: "Non-enzymatic generation of nitric oxide and an unreliability of its measurement by Griess reaction or electrochemical method ; Guanidino Compounds in Biology and Medicine5"Blackwell science. 334 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ying Wang, Shuichi Kikuchi, Hiromichi Suzuki, Sohji Nagase, Akio Koyama.: "Endothelial nitric oxide synthase gene polymorphism in intron 4 affects the progression of renal failure in non-diabetic renal diseases."Nephrology Dialysis Transplantation. 14. 2898-2902 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyagi K, Akiyama K, Tomida C, Hirayama A, Nagase S, Takemura K, Koyama A,: "Nitric oxide derived free radicals form guanidinosuccinic acid, a stable nitric oxide mimic, from argininosuccinic acid."Guanidino Compounds in Biology and Medicine 5 (Mori A, Ishida M, Clark JF, eds), Blackwell Science, Tokyo.. 159-164 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagase S, Takemura K, Ueda A, Hirayama A, Nishiki K, Aoyagi K, Koyama A.: "Non-enzymatic generation of nitric oxide and an unreliability of its measurement by Griess reaction or electrochemical method."Guanidino Compounds in Biology and Medicine 5 (Mori A, Ishida M, Clark JF, eds), Blackwell Science, Tokyo,. 265-273 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura K, Nagase S, Ueda A, Hirayama A, Gotoh M, Nishiki K, Aoyagi K, Iitsuka T, Koyama A.: "Involvement of non-enzymatic NO generation pathway in hemodialysis patients."Guanidino Compounds in Biology and Medicine 5 (Mori A, Ishida M, Clark JF, eds), Blackwell Science, Tokyo,. 275-282 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nagase,K.Takamura et al.: "Non-enzymatic generation of nitric oxide and unreliability osits measurement by Griess reaction or electrochemical method.in Guanidino Compounds"Blackwell Science. 265-273/344 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takamura,S.Nagase et al.: "Involvement of a non-enzymatic nitric oxide generation pathway in hemodialysis patients.in Guandino Compounds"Blackwell Science. 275-282/344 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi