• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高血圧による糸球体硬化症の発症・進展機序の解明とその予防

研究課題

研究課題/領域番号 10670998
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関島根医科大学

研究代表者

高畠 利一  島根医科大学, 医学部, 教授 (60111762)

研究分担者 川端 雅彦  島根医科大学, 医学部, 講師 (70291466)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード高血圧 / 微小循環 / 糸球体硬化 / 腎機能 / 糸球体内圧 / 血管作動性物質 / ネフロン / ラット
研究概要

対象と方法:麻酔下の9-25週齢の高血圧自然発症ラット(SHR)を用い、腎クリアランスと微小穿刺実験を行った。さらに9-10週齢のSHRで、アデノシンとアドレノメジュリンの影響を検討した。ヘンレ係蹄灌流時の近位尿細管stop flow圧(SFP)の減少率により尿細管糸球体フィードバック(TGF)の反応性を評価した。SFPは糸球体内圧を反映する。
成績:1)9-10週齢よりSHRの全身血圧は高い。GFRは正常血圧WKYラットと差はないが、腎血漿流量(RPF)はSHRで小、腎血管抵抗(RVR)はSHRで大きい。14-16週齢でも同所見である。2)SHRとWKYのSFP減少率は、9-10週齢でそれぞれ33、22%とSHRで大である。14-16週齢では両群の減少率は28%と差はない。適齢間では非灌流時のSFPに差はない。3)アデノシンA1受容体拮抗薬を全身投与すると、SFPの減少率は明らかに小となり、糸球体内圧は上昇、TGF曲線は上方向にシフトした。全身血圧は不変、RVRは下降、GFRとRPFは増加し、Na排泄率(FENa)は増加した。4)アドレノメジュリンを全身投与すると、SFPの減少率はWKYと同程度にまで小さくなった。糸球体内圧は不変、TGF曲線は尿細管液流量増大の方向(右)にシフトした。全身血圧とRVRは下降、GFRは不変、RPFは増加、FENaは軽度増加した。
結論:SHRのTGF反応は9-10週齢の高血圧発症初期では亢進し、糸球体内圧は正常域にある。A1受容体拮抗薬とアドレノメジュリンは、ともにTGFの亢進を抑制する。前者は輸入細動脈拡張により糸球体高血圧と過剰濾過をもたらし、後者は輸入、輸出両細動脈の拡張により糸球体内圧を正常に保つ。アドレノメジュリンは、TGFの正常化、Na利尿、全身血圧の下降に働いて、SHRの糸球体硬化の発症、進展を抑制する可能性がある。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] M. Kawabata, T. Ogawa, T. Takabatake: "Effects of lemildipine, a new calcium channel blocker, or renal microcirculation in SHR"Hypertension Research. 21. 121-126 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawabata, T. Ogawa, T. Takabatake: "Control of rat glomerular microcirculation by juxtaglomerular adenosine A1 receptors"Kidney International. 54 (Suppl 67). S228-S230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawabata, T. Ogawa, W-H. Han, T. Takabatake: "Renal effects of efonidipine hydrochloride, a new calcium antagonist, in spontaneously hypertensive rats with glomerular injury"Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 26. 674-679 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawabata, T. Ogawa, T. Takabatake: "Effects of lemildipine, a new calcium channel blocker, on renal microcirculation in SHR"Hypertension Research. 21. 121-126 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawabata, T. Ogawa, T. Takabatake: "Control of rat glomerular microcirculation by juxtaglomerular adenosine A1 receptors"Kidney International. 54 (Suppl 67). S-228-S-230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawabata, T. Ogawa, W-H. Han, T. Takabatake: "Renal effects of efonidipine hydrochloride, a new calcium antagonist, in spontaneously hypertensive rats with glomerular injury"Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 26. 674-679 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawabata,T.Ogawa,W・H.Han,T.Takabatake: "Rental effects of efonidipine hydrochloride,a new calcium antagonist,in spontaneously hypertensive rats with glomerular injury."Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology.. 26. 674-679 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawabata, T.Ogawa, T.Takabatake: "Effects of lemildipine,a new calcium channel blocker,on renal microcirculation in SHR." Hypertension Research. 21. 121-126 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi