• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心肺循環形成における細胞外基質シグナルの関与-マウス胚を用いた研究-

研究課題

研究課題/領域番号 10671024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

安井 寛  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (60210241)

研究分担者 森島 正恵  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00241068)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード心臓 / 発生 / 細胞外基質 / インテグリン / マウス / in situ hybridization / シグナル伝達
研究概要

低分子量G蛋白質RhoAの新生仔ラット心筋初代培養系における心筋肥大に対する役割については良く知られているが、胎生期の心筋発達でのRhoの機能は不明である。(1)RhoA・RhoBのマウス胎仔心筋における発現を検索した。(2)胎生13日目初代培養心筋細胞を用いて、活性型Rho(HA-tagged V^<14> Rh6A, RhoB),ドミナント・ネガティブRho(HA-tagged N^<17> RhoA, RhoB),GFP-tagged C3のトランスフェクションを行い、1-2日後に固定してF-actin, sarcomeric alpha-actininの局在によりmyofibrilの変化を調べた。RhoAは胎生8-17日すべてに発現したが、RhoBは胎生15日前後で発現が減弱・消失した。RhoA・RhoBのいずれも心筋ザルコメアへの局在を認めた。また活性型RhoA・RhoBのトランスフェクションにより、心筋の基底側にpremyofibrilの強い誘導が認められ、一方GFP-tagged C3のトランスフェクションにより心筋細胞の基質への接着低下、myofibrilの束状ネットワークの減弱を認めた。dominant negative RhoはC3と同様の作用を誘導したが、その程度はより不完全であった。RhoA・RhoBは胎生期マウス心筋において時期特異的に発現し、premyofibil形成・myofibril維持に対し協調的に促進することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroshi Yasui: "Develop mental spectrum of cardiac outflow tract anomalies encompassing transposition of the great arteries and dextroposition of the aorta : pathogenic effect of extrinsic retinoic acid in the mouse embryo." Anatomical Record. 254(2). 253-260 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi