研究課題/領域番号 |
10671059
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
代謝学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
田中 明 東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (70171733)
|
研究分担者 |
田村 倫朗 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (10301152)
小林 靖 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (70225548)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | アポBレセプター / マクロファージ / 動脈硬化 / TGリッチリポ蛋白 / 免疫組織染色 / 網内系組織 / レムナント / 頸動脈 / モノサイト / 泡沫細胞 |
研究概要 |
共同研究中の米国、アラバマ大学にて、スカベンジャーレセプターおよびLDLレセプターのスーパーファミリーとは異なる、TGリッチリポ蛋白の代謝と密接に関連する新しいマクロファージ上のレセプター(アポB48レセプター)が発見された。本研究はこのレセプターの特異的抗体を用いた免疫組織染色により、動脈硬化病変のマクロファージに、アポB48レセプターが存在するかを明らかにしようとした。本研究によって次のような知見および成果が得られ、結果はProc Natl Acad Sci USA 97:7488-7493,2000発表された。 1)頸動脈、大動脈、冠状動脈の動脈硬化病変のマクロファージにアポB48レセプター抗体による有意な染色を認めた。 2)リンパ節、扁桃、脾臓など網内系組織の単球にアポB48レセプター抗体による有意染色を認めた。 この結果から、アポB48レセプターは生理的状態においては、網内系組織に脂肪やビタミンを取り込む役割を持ち、TGリッチリポ蛋白の増加した状態では、動脈硬化進展に関わる可能性が示唆された。 既に、アポB48レセプターのcDNAはクローンニングされている。今後、アポB48レセプターのKOマウス、Tgマウスなどを開発し、その役割を明らかにすることが期待される。
|