• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写因子による膵β細胞の分化と機能維持のメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 10671074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関山口大学

研究代表者

谷澤 幸生  山口大学, 医学部・附属病院, 講師 (00217142)

研究分担者 佐々木 輝昌  山口大学, 医学部・附属病院, 医員(臨床)
井上 寛  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (20294639)
岡 芳知  山口大学, 医学部, 教授 (70175256)
中井 一彰  山口大学, 医学部・附属病院, 医員(臨床)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード糖尿病 / Wolfram症候群 / 視神経萎縮 / Pax4 / 小胞体 / HNF-1α / インスリン / 新生児低血糖症 / Wolframの症候群 / 難聴 / 遺伝子 / インスリン分泌 / 転写因子 / MODY
研究概要

膵β細胞の発生,分化,再生及び正常な機能の維持を規定する因子として転写因子の役割は重要である.我々はβ細胞の発生に必須と考えられる転写因子であるPAX4について,マウス及びヒオのcDNAの全長をクローニングし,その構造を明らかにした.また,最近MODY3遺伝子として同定されたHNF-1αのdominant negative変異体をアデノウイルススベクターを用いてマウスインスリノーマ由来のMIN6細胞に過剰発現し,内因性のHNF-1αを抑制しインスリン分泌能について検討した.その結果,β細胞ではHNF-1αの機能障害により,arginineによるインスリン分泌増強効果の選択的な障害をきたすことが明かとなった.他の側面からのアプローチとして,β細胞の"mass"の異常をきたす疾患について発症の分子メカニズムの解析を行った.Wolfram症候群は1型糖尿病に視神経萎縮,感音性難聴、尿崩症などを合併する常染色体劣性遺伝性疾患である.患者のラ氏島ではβ細胞が選択的に消失する.我々はWolfram症候群の原因遺伝子WFS1を同定した.WFS1遺伝子産物は890のアミノ酸よりなり,その構造より膜蛋白と考えられるが,機能は明かではない.その機能の解明のための第1段階として,中枢神経組織内及び細胞内での局在の解析を行った.WFS1蛋白は,マウスの脳では,嗅結節,扁桃体,梨状皮質及び海馬(CA1)に強い発現が認められた.その他,弓状核や大脳皮質第2層にも発現が認められた.細胞内では,WFS1蛋白は主としてmicrosome分画,特にERに局在することが示唆された.また,新生児期に高インスリン血症性低血糖症をきたすpersistent hyperinsulinemic hypoglycemia of infancy(PHHI)患者ではβ細胞の過形成をきたすことが知られている.PHHI患者の一部ではATP感受性カリウムチャネルを構成するスルフォニル尿素剤受容体(SUR1)遺伝子やKir6.2遺伝子に変異が同定されている.我々は日本人のPHHI患者においてSUR-1遺伝子の解析を行い,3種類の変異を同定した.さらにこれらの変異SUR1により再構成されるATP感受性カリウムチャネルの機能解析を行い,そのうちの1つの変異(R1420C)では,アデニンヌクレオチドのSUR1への協調的結合が障害され,そのためにATP感受性カリウムチャネルの活性化(開放)障害をきたし,持続性のインスリン分泌を引き起こしていることが明かとなった.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Ohta Y et al.: "Identification and functional analysis of SUR1 variants in Japanese with non-insulin-depndent diabetes mellitus"Diabetes. 47. 476-481 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue H et al.: "Isolation of full length cDNA of mouse PAX4 gene and identificalion of its human homologue"Biochem Biophys Res Com. 243. 628-633 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda K et al.: "Overexpression of mitochondrial FAD-linked glycerol-3-phosphate dehydrogenase does not correct glucose-stimtllated insulin secretion from diabetic GK rat pancreatic islets"Diabetologia. 41. 649-653 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue H et al.: "A novel gene encoding a putative transmembane protein is mutated in patients with diabetes mellitus and optic atrophy(Wolfram Syndrome)"Nature Genet. 20. 143-148 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanizawa Y et al.: "Overexpression of Dominant Negative Mutant Hepatocyte Nuclear Factor(HNF)-1α Inhibits Arginine-Induced insulin Secretion in MIN6 Cells"Diabetologia. 42. 887-891 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanizawa Y et al.: "Genetic Analysis of Japanese Patients with Persistent HyperinsulinemicHypoglycemia of Infancy"Diabetes. 49. 114-120 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta Y. et al.: "Identification and functional analysis of SUR1 variants in Japanese with non-insulin-dependent diabetes mellitus."Diabetes. 47. 476-481 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue H. et al.: "isolation of full length cDNA of mouse PAX4 gene and identification of its human homologue."Biochem Biophys Res Com. 243. 628-633 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda K. et al.: "Overexpression of mitochondrial FAD-linked glycerol-3-phosphate dehydrogenase does not correct glucose-stimulated insulin secretion from diabetic GK rat pancreatic islets."Diabetologia. 41. 649-653 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue H et al.: "A novel gene encoding a putative transmenbrane protein is mutated in patients with diabetes mellitus and optic atrophy (Wolfram Syndrome)."Nature Genet. 20. 143-148 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanizawa Y et al.: "Overexpression of Dominant Negative Mutant Hepatocyte Nuclear Factor (HNF)-1α Inhibits Arginine-Induced Insulin Secretion in MIN6 Cells."Diabetologia. 42. 887-891 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanizawa Y et al.: "Genetic Analysis of Japanese Patients with Persistent Hyperinsulinemic Hypoglycemia of Infancy. NBF-2 mutation impairs coorperative binding of adenine nucleotides to SUR1."Diabetes. 49. 114-120 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanizawa Y et al.: "Overexpression of Dominant Negative Mutant Hepatocyte Nuclear Factor (HNF)-1α Induced Insilin Secretion in MIN6 Cells."Diabetologia. 42. 887-891 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Norman RA et al.: "Abesent of genetic variation in some obesity candidate genes(GLP1R、ASIP、MC4R、MC5R)among pima indans"Int J Oves Relat Metab Disord. 23. 163-165 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanizawa Y et al.: "Genetic Analysis of Japanese Patents with Persistent Hyperinsulinemic Hypoglycemia of Infancy."Diabetes. 49. 114-120 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 谷澤 幸生: "糖尿病原因遺伝子-遺伝子異常の機能解析-"Diabetes Frontier. 10. 877-882 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio Tanizawa: "Overexpression of Dominant Negative Hepatocyte Nuclear Factor(HNF)-1α Inhibits Arginine-Induced Insulin Secretion in MIN6 Cells." Diabetologia. 42(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi