• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感作ラットへの臓器移植における免疫寛容の導入と維持へのメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 10671089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関旭川医科大学

研究代表者

小野寺 一彦  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00204264)

研究分担者 坂田 博美  旭川医科大学, 医学部, 助手 (50235157)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード免疫寛容 / 感作ラット / 抗CD4mAb / 調節性T細胞 / 胸腺 / 抗原依存性 / clonal anergy / 抗CD4モノクローナル抗体
研究概要

nondepleting タイプ抗CD4mAb(RIB-5/2)の短期投与により感作ラットに誘導した免疫寛容にはCD4^+IL-4産生型Th2様の調節性T細胞(調節T)が誘導されているが、この調節Tの誘導のためには移植時における胸腺の存在が必要であり、胸腺摘除ラットに誘導された寛容はclonal anergyのみであった。
また調節Tの維持は抗原依存性、即ち寛容維持期において移植心を除去すると2週間以内に"移入により寛容を誘導できる" 調節Tが失われる事が判明したが、4週後でも寛容が維持されていることもあり、anergyの持続を示唆した。それ以降では寛容は消失したが、ドナー反応性抗体(IgM,IgG)の増加はなかったことから、B細胞anergyはT細胞anergyより長期間続くものの寛容には寄与しないと考えられた。
一方、寛容維持期ラットの脾細胞を軽度放射線照射されたテストラットへ移入して成立させた寛容モデルから移植心を摘出して2週間後、新たにドナーの心臓を同モデルに移植したが、二次心は拒絶されなかったことより、調節Tの移入により成立させた寛容ラットにもclonal anergyの機構が獲得されていることが示唆された。
さらに、寛容ラットに二次心を移植した時のグラフト内のサイトカインの変化を検索したところ、移植後10日では、IL-4 が二次心で発現され一次心では消失し、IL-10とIFN-gが一次心で強く発現されていた。しかし長期経過後はいずれも発現が抑制されており、二次心移植時に調節Tが一次心から二次心へ移動して活性化したことが示唆された。
以上、本モデルにおける免疫寛容にはT細胞clonal anergyと調節Tの二つが働いており後者はよりドナー抗原依存性で、前者を誘導するが如く作用する。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Onodera K: "The role of regulatory T cells in the "infectious" tolerance pathway in transplant recipients"Transplantation Proceedings. 30. 13-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onodera K: "Thymus requirement and antigen dependency in the "infectious" tolerance pathway in transplant recipients"The Journal of Immunology. 160. 5765-5772 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onodera K: "Distinct tolerance pathways in sensitized allograft recipients after selective blockade of activation signal 1 or signal 2"Transplantation. 68(2). 288-293 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onodera K. Chandraker A, et al: "The role of regulatory T 〜1ls in the "infectious" tobrance pathway in transpkmt recipients."Transplantation Proceedings. Vol.30. 13-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onodera K, Ritter T, et al: "Thymus requirement and antigen dependency in the "infectious" tolerance pathway in transplant recipients."The Journal of Immunology. Vol.160. 5765-5772 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onodera K. Chandraker A, et al: "Distinct tolerancepathways in sensitized allograit recipients after selective blockade of activation signal 1 or signal 2."Transplantation. Vol.68(2). 288-293 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onodera, K.: "The role of regulatory T cells in the "infectious" tolerance pathway in transplant recipients"Transplantation Proceedings. Vol.30. 13-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Onodera, K.: "Thymus requirement and antigen dependency in the "infectious" tolerance pathway in transplant recipients"The Journal of Immunology. Vol.160. 5765-5772 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Onodera, K.: "Distinct tolerance pathways in sensitized allograft recipients after selective blockade of activation signal 1 or signal 2"Transplantation. Vol.68(2). 288-293 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Onodera: "Thymus requirement and antigen dependency in the “infectious"tolerance pathway in transplant recipients" The Journal of Immunology. 160. 5765-5772 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi