• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニトログリセリンの虚血肢に対する経皮的・直接投与の意義

研究課題

研究課題/領域番号 10671091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 成  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20250764)

研究分担者 宮崎 修吉  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50282075)
黒川 良望  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (80215087)
大河内 信弘  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40213673)
安藤 健二郎  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (40261614)
桜田 正寿  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (40292320)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードニトログリセリン / 慢性動脈閉塞症 / 経皮的薬物投与 / レーザードップラー血流計 / 近赤外分光法 / 経皮酸素分圧 / 二酸化炭素分圧 / ニトログリセリン血中濃度 / 経皮投与
研究概要

慢性動脈閉塞症において虚血肢へのニトログリセリン(NTG)経皮的直接投与の意義を明らかにするために,以下の検討を行った.対象・方法:1)15例にNTGテープ剤5mgを下腿に投与し,経皮O2・CO2分圧を同側下腿,または足背で測定した.2)9例に対し一側足部にNTG軟膏12mgを投与し,レーザードップラー血流計を用い両側足背で皮膚血流と温度を測定した.3)分圧測定と同時に,投与後30分,120分の投与側大腿静脈血,上肢静脈血のNTG濃度を測定した.4)皮膚血流測定と同時に,投与後120分の投与側大腿静脈血,上肢静脈血のNTG濃度を測定した.5)25例にNTGテープ5mgを下腿に投与し,トレッドミル歩行負荷を行い近赤外分光法によりoxyHbの変化を測定した.結果:1)O2分圧は投与前24.3±19.6mmHgから後41.1士22.0mmHgと上昇し(p<0.0001),CO2分圧は,50.1±8.54mmHgから44.5±5.53mmHgと低下した(p<0.001).2)投与側で皮膚血流は前100.87±66.03BPUから後196.48±115.87BPU(p<0.01),皮膚温は30.54士1.87℃から34.97±1.49℃(p<0.001)に上昇した.対側で皮膚温度31.95±0.98℃から34.18±1.23℃(p<0.05)と上昇を認めたが,血流は前79.24±50.74BPU,後89.71土44.78BPUで有意な変化は見られなかった。3)大腿静脈血NTG濃度は,30分1.69±1.67ng/ml,120分9.99±7.06ng/mlであったが,上肢静脈血では全て測定感度未満であった.4)大腿静脈血23.55±27.46ng/ml,上肢静脈血0.399±0.224ng/mlで,両者に有意差を認めた(P<0.05).5)回復時間は前4.26±2.60分,測定側投与3.65±2.06分,対側投与3.84±2.20分で,投与前に比べ測定側,対側投与で短縮を認めた(P<0.05).測定側投与と対傾投与の回復時問の間には,有意差は認められなかった.結論:NTGの経皮的投与は,1)慢性動脈閉塞症に対する有効な治療法である.2)虚血肢への直接投与がより有効である.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi