• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RalBPlに結合する新規シグナル伝達蛋白Repsの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10671109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関福井医科大学

研究代表者

山口 明夫  福井医科大学, 医学部, 教授 (10174608)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードReps / 低分子量G蛋白質 / Ral / RalBPl / RalBP1 / Ra1 / Ra1BP1 / EGFR
研究概要

低分子量G蛋白質ファミリーは、細胞増殖、細胞骨格の制御、細胞内輸送などの関与が考えられている。これらはいずれもGTPと結合することにより活性化され、また内因性のGTPase活性により結合したGTPをGDPに水解し非活性型となる。そのひとつであるRalはRasの下流に位置しており、シグナル伝達上RalBP1(Ral binding protein 1)を介してCdc42/Racを制御し、細胞骨格形成の関与が推測されている。そこでRasシグナル伝達経路の解明のために、RalBP1に結合する新規のシグナル伝達蛋白質のクローニングをおこなった結果Reps蛋白(RalBP1 associated eps 15 like library)を得ることができた。蛋白は743個のアミノ酸からなり、EGF受容体基質様領域(eps15)、EF-handモチーフ、SH3領域が結合すると思われる2ケ所のプロリンに富む領域および3個のMAPK基質領域を有していた。またCOS7細胞を用いた検索から、EGF受容体のシグナルをうけてReps蛋白のリン酸化が誘導される経路として1.EGF受容体からのシグナルがアダプター蛋白を介してReps蛋白に伝達される経路、2.EGF受容体のシグナルからRas蛋白が活性化され、ついでRal,RalBP1(Ralbinding protein)と複合体を形成し、その後Reps蛋白のTyrosineリン酸化が生じる2経路が示唆された。次にPC12細胞にNGF刺激を加えたところRal signaling pathwayはRaf-ERK,P13 kinaseとは逆のdifferentiationが確認され、またRal-GTPレベルとrAs-GTPレベルの増加に時間差が生じることが認められたことよりRas以下に伝達される情報がRal,Raf-ERK,P13 kinaseのバランスによって細胞内の分化度、細胞形態などを決定する可能性が示唆された。
以上よりRalシグナル経路はendocytosis,cytoskeltonなどをはじめ、シグナル伝達解明に重要なPathwayであることが認められた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi