• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移植後サイトメガロウイルス感染症の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10671136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関東海大学

研究代表者

田中 和生  東海大学, 医学部, 助教授 (50236569)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードサイトメガロウイルス / 臓器移植 / 潜伏感染 / 一酸化窒素 / 気管支上皮細胞 / ニトロチロシン / T細胞シグナル伝達 / 間質性肺炎
研究概要

移植後のCMV間質性肺炎の成立までの過程を今までの実験結果から我々は以下のように考えている。
1.拒絶反応やGvH反応により誘導されたnitric oxide(NO)により潜伏CMVが再活性化される。
2.再活性化したCMVにより宿主T細胞がprimeされる。
3.primeされたレシピエントのT細胞が二次刺激されると過剰のサイトカインを放出され、これが誘導性NO合成酵素(iNOS)を誘導し、産生されたNOが肺組織障害を惹起する。
平成10、11年度はこの仮説の証明を目的として実験を行い、以下の結果を得た。
上記1に関する研究:(C3H/He x BALB/c)F1マウスにmurine CMV(MCMV)を0.2LD_<50>接種し、このマウスのBALB/cマウスの脾細胞をを静注し、GVHを誘導させると、GVH誘導前には認められなかった。MCMVのゲノムDNAがGVHの進展とともに、NO依存性に肺及び心臓にて検出されるようになった。しかし、このDNAからRNAへの転写は認められず、MCMVの再活性、複製には至っていないことがわかった。現在、NOと潜伏感染の関係を調べる目的でiNOS遺伝子欠損マウスを用いてMCMV潜伏モデルを作成中である。
上記2に関する研究:MCMV感染BALB/cマウス脾T細胞を試験管内で抗CD3抗体で刺激し、実験を行った。その結果MCMV感染マウスT細胞表面では刺激後活性化マーカーは非感染マウスT細胞と同様に発現するが、termination markerの発現はみられなかった。即ち、CMVによるレシピエントのT細胞のprimeはT細胞をアクティブに活性化するのではなく、T細胞の活性化シグナルが終息するのを妨げることによる事が明らかになった。現在、このシグナル伝達異常とT細胞Vβとの関係を検討中である。
上記3に関する研究:(C57BL/6 x Sv129)F1マウス(F1マウス)にマウスCMV(MCMV)を0.2LD_<50>接種し、感染4週後に抗CD3抗体を投与した。その結果F1マウスでは肺炎が惹起され、主病変部は細気管支上皮細胞であり、その気管支上皮細胞の蛋白のチロシン残基はニトロ化されていた。一方、iNOS遺伝子欠損マウスではこのゆな肺病変は全く見られずCMV肺炎がNOによるものであり、その標的が細気管支上皮細胞であることを観察した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 田中和生: "サイトメガロウイルス感染症成立における宿主側要因"日本臨床. 56. 97-101 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中和生: "GVHにより惹起される潜伏サイトメガロウイルスの再活性化におけるNOの役割"今日の移植. 11. 561-566 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawamura, S et al: "The role of intestinal bacterial flora in the tuning of the T cell reperoire"Immunology. 201. 120-132 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, K et al: "Induction of glomerular lesions in the kidneys of mice infected with Vero-toxin-producing Escherichia coli by Lipopolysaccharide injection"The Journal of Infectious Diseases. 180. 1374-1377 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤村貞昭 他: "腸管出血性大腸菌O157に対する抗生物質の有効性に関する検討"感染症学雑誌. 73. 1054-1063 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, K et al.: "Nitric oxide increases the amount of murine cytomegalovirus-DNA in mice latently infected with the virus."Archives of Virology. 144. 2273-2290 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田敏司 他: "GVHDにおけるサイトメガロウイルス再燃の機序. Annual Review免疫."中外医学社(東京). 7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中和生: "食と生体防御-腸内細菌と食物アレルギーの制御-"菜根出版(東京). 23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, K.: "The role of the host's immune system in the pathogenesis of cytomegalovirus-associated disease"Nihon-Rinsho. Vol.56(in Japanese, abstract in English). 97-101 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, K.: "The role of nitric oxide generated in graft -versus-host reaction in the reactivation of the latently-infected cytomegalovirus"Transplantation Now. Vol.11(in Japanese, abstract in English). 561-566 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawamura, S. et al.: "The role of intestinal bacterial flora in the tuning of the T cell repertoire."Immunobiol. Vol.201. 120-132 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, K. et al.: "Induction of glomerular lesions in the kidneys of mice infected with Vero-toxin producing Escherichia coli by Lipopolysaccharide injection"Infect. Immun.. Vol.180. 1374-1377 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawamura, S. et al.: "Therapeutic effects of antibiotics against enterhemorrhagic Eschericia coli (EHEC)"The Journal of the Japanese Association for Infectious Diseases. Vol.73(in Japanese, abstract in English). 1054-1063 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, K. et al.: "Nitric oxide increases the amount of murine cytomegalovirus-DNA in mice latently infected with the virus."Arch. Virol.. Vol.144. 2273-2290 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda, S. et al.: "Reactivation of Latently-infected cytomegalovirus in graft-versus-host reaction. "Annual review Menneki 2000""Chugai-Igakusha, Tokyo (in Japanese). 7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, K.: "Regulation of Food allergy by intestinal bacterial flora. "Shoku-to-Seiraibougyo""Sikon suppan, Tokyo(in Japanese). 23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawamura, S et al: "The role of intestinal bacterial flora in the tuning of the T cell reperoire"Immunobiology. 201. 120-132 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu, K et al.: "Inductionof glomerular lesions in the kidneys of mice infected with Vero-toxin-producing Escherichia coli by Lipopolysaccharide injection"The Journal of Infectious Diseases. 180. 1374-1377 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okada, K et al.: "Nitric oxide increases the amount of murine cytomegalovirus-DNA in mice latently infected with the virus"Archives of Virology. 144. 2273-2290 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 澤村貞昭 他: "腸管出血性大腸菌O157に対する抗生物質の有効性に関する検討-無菌マウスを用いた検討-"感染症学雑誌. 73巻10号. 1054-1063 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野田敏司 他: "GVHDにおけるサイトメガロウイルス再燃の機序.Annual Review 免疫."中外医学社(東京). 7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kohda,T.Tanaka et al.: "Role of apoptosis induced by Helicobacter pylori infection in the development of duodenal ulcer" Gut. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 澤村,貞昭・田中和生: "GVH反応に及ぼす腸内細菌叢(特にグラム陰性桿菌)の影響" 今日の移植. 11巻1号. 85-88 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中和生: "サイトメガロウイルス感染症成立における宿主側要因" 日本臨床. 56巻1号. 97-101 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中和生: "GVHにより惹起される潜伏サイトメガロウイルスの再活性化におけるNOの役割" 今日の移植. 11巻5号. 561-566 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中和生(分担): "食と生体防御" 菜根出版, 23 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi