• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳癌における新しい癌拒絶抗原SART-1の発現とその臨床的意義

研究課題

研究課題/領域番号 10671143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関久留米大学

研究代表者

古賀 稔啓  久留米大学, 医学部, 講師 (40186648)

研究分担者 七条 茂樹  久留米大学, 医学部, 助教授 (30080592)
河本 真由美  久留米大学, 医学部, 助手 (40289377)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード乳癌 / 抗原SART-1
研究概要

今回、我々は、食道癌より同定された細胞障害性T細胞が認識する癌退縮抗原遺伝子SART-1とそれがコードする2つのタンパクSART-1_<800>、SART-1_<259>の発現を乳癌において遺伝子レベルとタンパクレベルで検討した。遺伝子レベルでは、正常乳房組織を含む調べられた全ての乳癌組織、乳癌細胞株に発現していた。タンパクレベルでは、SART-1_<800>が40%の乳癌組織と全ての乳癌細胞株で発現しており正常乳房組織ではその発現はみられなかった。SART-1_<259>の発現は、乳癌において確認されなかったが、HLA-2601またはHLA-2402をトランスフェクトされ、それぞれの発現が確認された乳癌のうちSART-1_<800>を発現している乳癌がそれぞれのHLAに拘束されるHLA拘束性細胞障害性T細胞によって認識されたことは、乳癌の治療においてホルモン療法に加わる特異免疫療法という新しい可能性を示唆した。また、Estrogen receptorとProgesteron receptorの発現とSART-1_<800>の発現について解析した。今回解析した試料の陽生率は、Estrogen receptorが56%、Progesteronが42%であった。Estrogen receptorとSART-1_<800>が共に発現していた症例は18%、SART-1_<800>のみが22%、Estrogen receptorのみが38%、および両者とも陰性が22%でした。Progesteron receptorについても同様の結果を得た。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Mayumi Kawamoto: "Expression of the SART-1 Tumor Rejection Antigen is Breast Cancer"Int. J. Cancer. 80. 64-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Kawamoto, Shigeki Shichijo, Yasuhisa Imai, Toshihiro Koga, Hiroshi Yanaga, Kyogo Itoh: "Expression of the SART-1 Tumor Rejection Antigen in Breast Cancer"Int. J. Cancer. 80. 64-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Kawamoto: "Expression of the SART-1 Tumor Rejection antigen in Breast Cancer"Int.J.Cancer. 80. 64-67 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mayumi Kawamoto: "Expression of the Sart-1 tumor rejection antigen in breast cancer." Int.J.Cancer. 80巻. 64-67 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi