• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たに同定した肝特異的ホスホイノシチド3-キナーゼ〜肝癌発生と進展への関与〜

研究課題

研究課題/領域番号 10671150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東北大学

研究代表者

竹内 丙午  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (80292316)

研究分担者 遠藤 公人  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (70292315)
大和田 祐二  東北大学, 医学部, 助手 (20292211)
海野 倫明  東北大学, 医学部, 助手 (70282043)
鈴木 正徳  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (70206530)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードPI3K / 肝細胞癌
研究概要

われわれがラットにおいてクローニングした新しいホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K-IIγ)の発現が,臓器特異的に肝に集中しており,また,PI3Kは細胞増殖に関与することが知られていた.そこで,肝細胞癌を研究対象に,PI3K-IIγの癌化機構への関わりを検討する研究を立案し,平成10年4月より実験的研究を開始した.
まず,われわれの持つラットPI3K-IIγのcDNA塩基配列よりプライマーを設計し,ヒト型PI3K-IIγのcDNAクローニングに着手した.プライマーは,nest-PCR施行のため4種類作成し,LA-Taq酵素を用いて,ヒトPI3K-IIγの翻訳領域のうち,約1000塩基対のcDNAクローニングに成功した.このcDNAのシークエンス分析を行うとともに,これをプローブとしてヒトcDNAライブラリーをスクリーニングし,非翻訳領域を含めた全長のcDNAの同定に成功した.
続いて,ヒトPI3K-IIγのN-およびC-末端側から,ほかのPI3Kアイソザイムと類似性低い部分のアミノ酸配列,各々20アミノ酸を選び,そのcDNAを発現ベクターに組み込み大腸菌で発現させた.この際に,発現させるペプチドのN末側にGSTを付加するような発現ベクターを用い,ペプチド回収にはGST結合カラムを用いた。このペプチドをウサギに免疫するよう保存した。
この作業と平行して,ヒト肝細胞株(HepG2,HT-17など計5種)を培養し,それらのRNAを抽出してNorthern Blot法によるPI3K-IIγ遺伝子発現の解析を行った。はじめtotal RNAを用いて解析したところ発現が認められなかったため,poly(A)+RNAの精製まで行っている。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi