• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性腫瘍内アロMHC抗原遺伝子導入による腫瘍免疫療法の基礎的検討(及び、移植片MHC抗原の発現の制御による移植免疫抑制に関する検討)

研究課題

研究課題/領域番号 10671157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関千葉大学

研究代表者

清水 宏明  千葉大学, 医学部・付属病院, 助手 (80272318)

研究分担者 伊藤 博  千葉大学, 医学部・付属病院, 講師 (00232463)
宮崎 勝  千葉大学, 医学部, 講師 (70166156)
貫井 裕次  千葉大学, 医学部, 医員
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード主要組織適合性抗原 / 遺伝子導入 / 腫瘍免疫療法 / エレクトロポレーション / 移植片拒絶反応
研究概要

1.悪性腫瘍内アロMHC抗原遺伝子導入による腫瘍免疫療法について
in vitroにおいて、F344ラット(RT1A^l)由来の乳癌細胞株(RT1A^l)にRT1A^a抗原遺伝子をセンス方向に組み込んだプラスミドベクターを遺伝子導入した。RT1A^a抗原の発現をFACScanで確認後、F344ラットの脾細胞をeffectorとして細胞障害活性を測定。また、F344ラットに腫瘍細胞を移植し、腫瘍径1cmの時点から,pcMRT1Aを腫瘍内局注+electroporation法により遺伝子導入し、腫瘍径及び生存日数を検討した。(結果)in vitroにおいて、腫瘍細胞のRT1A^a抗原の発現により、細胞障害活性が有意に上昇した。また,in vivoではelectroporation法を用いたアロ抗原導入群は無処置群に比べ腫瘍の増殖は抑制され、生存期間の有意な延長をみた。
2.移植片MHC抗原の発現の制御による移植免疫抑制について
ドナーPVG.R8ラット(RT1A.A^aB^uD^uC^u)の大動脈内皮培養細胞にRT1A^a抗原遺伝子をアンチセンス方向に組み込んだプラスミドベクターを遺伝子導入した後、腫瘍細胞におけるRT1A^a抗原の発現をFACScanで評価し、レシピエントPVG.1U(RT1A.A^uB^uD^uC^u)ラットの脾細胞をeffectorとして細胞障害活性を測定した。(結果)アンチセンス遺伝子導入後のドナー細胞のRT1A^a抗原発現は30%抑制されたものの細胞障害活性は、軽度の低下を認めるのみであった。
(まとめ)悪性腫瘍内に直接アロMHC遺伝子を導入する免疫療法は抗腫瘍効果を惹起した。一方、移植片拒絶反応の抑制にはMHC抗原の発現をほぼ完全に抑制することが必要であり、より効率のよい遺伝子導入法が必要と考えられた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Hiroaki Shimizu et al.: "Changes in hepatic venous oxygen saturation related to the extent of regeneration after partial hepatectomy in rats"The American Journal of Surgery. 178. 428-431 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水宏明他: "肝類洞内皮細胞障害よりみた冷保存肝Viabilityの評価法とその意義"今日の移植. 12巻1号. 59-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Shimizu et al.: "Mechanism of cold ischemia-reperfusion induced graft injury after orthotopic liver transplantation in rats"Hepato-Gastroenterology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sjimizu H, Miyazaki M, Yoshioka S, Ito H, Nakagawa K, Ambiru S, Nakajima N.: "Changes in hepatic venous oxygen saturation related to the extent of regeneration after partial hepatectomy in rats."The American Journal of Surgery. 178. 428-431 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu H., Miyazaki M., Ito H., Nakagawa K., Ambiru S., Nakajima: "Evaluation of sinusoidal endothelial cell damage after cold ischemia-reperfusion in rat liver transplantation. (in Japanese)"Transplantation Today. 12. 59-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu H., Miyazaki M., Ito H., Nakagawa K., Ambiru S., Nakajima N.: "Mechanism of cold ischemia-reperfusion induced graft iujury after orthotopic liver transplantation in rats."Hepato-Gastroenterolgy. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Shimizu et. al.: "Changes in hepatic venous oxygen saturation related to the extent of regeneration after partial hepatectomy in rats"The American Journal of Surgery. 178. 428-431 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水宏明 他: "肝類洞内皮細胞障害よりみた冷保存肝viabilityの評価法とその意義"今日の移植. 12巻1号. 59-63 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Shimizu et. al.: "Mechanism of cold ischeraia-reperfusion induced giaft injury after orthotopic liver transplantation in rats"Hepato-Gastroenterology. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水宏明,宮崎勝 他: "肝類洞内皮細胞障害よりみた冷保存肝viabilityの評価法とその意義" 今日の移植. 12巻1号. 59-63 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi