• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

潰瘍性大腸炎に合併する大腸腫瘍の発生進展に関する分子病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東京大学

研究代表者

渡邉 聡明 (渡辺 聡明)  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80210920)

研究分担者 松田 圭二  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (90302728)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード潰瘍性大腸炎 / 癌 / dysplasia / p53 / 腺腫 / マイクロサテライト不安定性 / P53
研究概要

大腸癌およびdysplasia(DS)における遺伝子変異を明らかにすることを目的とした。癌およびDSについて、5番染色体長腕、17番染色体短腕、さらに8番、18番、22番染色体の欠失(LOH)およびMSI(Microsatellite Instability)を検討した。LOHの頻度は、5番染色体長腕36%(4/11)、17番染色体短腕67%(8/12)、8番染色体短腕59%(10/17)、18番染色体長腕0%(0/3)、22番染色体長腕0%(0/3)に認められた。MSIは17病変何れにも認められなかった。以上の結果から、潰瘍性大腸炎合併大腸癌およびDSでは、17番染色体短腕および8番染色体短腕のLOHの頻度が高く認められ、17番染色体短腕のLOHからは、潰瘍性大腸炎合併大腸腫瘍において、腫瘍形成にp53遺伝子が関与している可能性が考えられた。癌、DSともにMSIを呈した病変は存在せず、潰瘍性大腸炎の腫瘍形成においてMSIが関与している可能性は高くないものと考えられた。次に、潰瘍性大腸炎の癌、DS、腺腫における免疫染色による、p53蛋白過剰発現の頻度については、p53蛋白過剰発現は、浸潤癌で89%、high-grade DSで70%、Low-grade DSで57%、腺腫では0%であった。DSと腺腫との識別にp53蛋白発現解析を用いることにより、臨床上、早期腫瘍の診断および治療上応用可能であることが示された。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Watanabe T. Wu TT.: "Molecular predictors of survival after adjuvant chemotherapy for colon cancer"New England Journal of Medicine. 344(16). 1196-1206 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T. Muto T.: "Colorectal carcinogenesis based on molecular biology of early colorectal cancer, with special reference to nonpolypoid (superficial) lesions"World Journal of Surgery. 24(9). 1091-1097 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T. Muto T.: "Recent advances in the treatment of rectal carcinoma"Critical Reviews in Oncology-Hematology. 32(1). 5-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda K.Masaki T.Watanabe T.: "Clinical significance of MUC1 and MUC2 mucin and p53 protein expression in colorectal carcinoma"Japanese Journal of Clinical Oncology. 30(2). 89-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda K.Masaki T.Watanabe T.: "Possible associations of rectal carcinoma with Schistosoma japonicum infection and membranous nephropathy : a case report with a review"Japanese Journal of Clinical Oncology. 29(11). 576-581 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda K.Watanabe T.: "Ulcerative colitis patients with a family history of colorectal cancer should be subjected to close and careful surveillance"Japanese Journal of Clinical Oncology. 29(9). 448-451 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T., Wu TT., Catalano PJ., Ueki T., Satriano R., Haller DG., Benson AB 3rd., Hamilton SR.: "Molecular predictors of survival after adjuvant chemotherapy for colon cancer"New England Journal of Medicine. 344(16). 1196-206 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T., Muto T: "Colorectal carcinogenesis based on molecular biology of early colorectal cancer, with special reference to nonpolypoid (superficial) lesions"World Journal of Surgery. 24(9). 1091-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T., Muto T.: "Recent advances in the treatment of rectal carcinoma"Critical Reviews in Oncology-Hematology. 32(1). 5-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda K., Masaki T., Watanabe T., Kitayama J., Nagawa H., Muto T., Ajioka Y.: "Clinical significance of MUG1 and MUC2 mucin and p53 protein expression in colorectal carcinoma"Japanese Journal of Clinical Oncology. 30(2). 89-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda K., Masaki T., Ishii S., Yamashita H., Watanabe T., Nagawa H., Muto T., Hirata Y., Kimura K., Kojima S.: "Possible associations of rectal carcinoma with Schistosoma japonicum infection and membranous nephropathy : a case report with a review"Japanese Journal of Clinical Oncology. 29(1). 576-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda K., Watanabe T., Shinozaki M., Yokoyama T., Sasaki S., Furukawa Y., Kanazawa T., Masaki T., Muto T.: "Ulcerative colitis patients with a family history of colorectal cancer should be subjected to close and careful surveillance"Japanese Journal of Clinical Oncology. 29(9). 448-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T., Muto T.: "Colorectal carcinogenesis based on molecular biology of early colorectal cancer, with special reference to nonpolypoid(superficial)lesions"World Journal of Surgery. 24(9). 1091-1097 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe T., Wu TT.: "Molecular predictors of survival after adjuvant chemotherapy for colon cancer"New England Journal of Medicine. 344(16). 1196-1206 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe T., Muto T.: "Recent advances in the treatment of rectal carcinoma"Critical Reviews in Oncology-Hematology. 32(1). 5-17 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda K., Masaki T., Watanabe T.: "Clinical significance of MUC1 and MUC2 mucin and p53 protein expression in colorectal carcinoma"Japanese Journal of Clinical Oncology. 30(2). 898-94 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda K., Masaki T., Watanabe T.: "Possible associations of rectal carcinoma with Schistosoma japonicum infection and membranous nephropathy : a case report with a review"Japanese Journal of Clinical Oncology. 29(11). 576-581 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda K., Watanabe T.: "Ulcerative colitis patients with a family history of colorectal cancer should be subjected to close and careful surveillance"Japanese Journal of Clinical Oncology. 29(9). 448-451 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松田圭二: "潰瘍性大腸炎癌化例の診断におけるp53染色"日本大腸肛門病学会雑誌. 51(10). 1101-1108 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺聡明: "潰瘍性大腸炎"外科. 62(12). 1146-1450 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda K: "Ulcelative Colitis patients with a family history"Japaneses Journal of Clinical Oncology. 29. 448-457 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda K: "Possible association of rectal carcinoma with schistosoma"Japaneses Journal of Clinical Oncology. 29(11). (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda K: "Clinical significance of Mac1 and Mac2 and p53"Japaneses Journal of Clinical Oncology. 30(2). (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe T: "Colorectal carcinogenesis based on molecular biology of early colorectal cancer, with special reference to nonpolypoid (superficial) lesions."World Journal of Surgery. 24(9). 1091-1097 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 圭二: "潰瘍性大腸炎癌化例の診断におけるp53染色"日本大腸肛門病会誌. 51(10). 1101-1108 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda K.: "Ulcerative Colitis patients with a family history"Japaneses Journal of Clinical Oncology. 29. 448-457 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda K.: "Possible association of rectal carcinoma with schistosoma"Japanese Journal of Clinical Oncology. 29(11). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda K.: "Clinical significance of Mac 1 and Mac 2 and P53"Japanese Journal of Clinical Oncology. 30(2). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松田圭二: "日本欧米間における大腸癌診断基準の一致を望む" Medical Bricfs in Canur. 3(4). 2-3 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松田圭二: "大腸がんの種類" からだの科学. 199. 26-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松田圭二: "潰瘍性大腸炎癌化例の診断におけるp53染色" 日本大腸肛門病会誌. 51(10). 1101-1108 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松田圭二: "腸の前癌病変(2)炎症性腸疾患" 臨床消化器内科. 13(6). 761-770 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi