• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小腸粘膜増殖機序の遺伝子学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10671168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関金沢大学

研究代表者

清水 康一  金沢大学, 医学部・附属病院, 講師 (30196513)

研究分担者 谷 卓  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (50257466)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード小腸粘膜 / 再生増殖 / c-fos / c-jun / 加齢 / 小腸大量切除 / 阻血再灌流障害 / 小腸阻血潅再灌流障害 / EMSA法 / NF-κB / AP-1 / PCNA標識率 / 蛋白合成比速度 / 増殖能 / アポトーシス / 絶食
研究概要

種々の小腸粘膜障害や小腸大量切除後の小腸機能の回復には,小腸粘膜の再生増殖が必要である。この再生増殖には粘膜上皮細胞内において前初期遺伝子群である核内転写因子c-fos, c-junの活性化が関与している。本研究では,種々の病態下における小腸粘膜の再生増殖機序を解明する目的でc-fos, c-jun遺伝子の発現に着目し,ラットを用いて検討した。絶食による小腸粘膜の萎縮から摂食によって起こる再生増殖の過程における加齢の影響を検討した結果,幼少ラツトでは摂食後早期にc-fos, c-junのmRNAが発現増強し増殖活性が増強するのに対し,成熟ラットではこれらの反応は弱く増殖能が低下していることを示された。小腸阻血再灌流障害モデルでは,再灌流後早期からc-fos, c-jun mRNAの発現増強がみられ,続いて増殖活性の増加がみられた。興味深いことはc-Fos, c-Jun蛋白の発現部位がアポトーシス細胞の部位と一致していたことで,c-fos, c-junの発現は再生増殖のみならずアポトーシス誘導にも関与している可能性がある。小腸大量切除後に起こる小腸粘膜の代償性増殖の過程においても,大量切除後早期からc-fos, c-jun mRNAが発現増強し,次いで増殖活性も増加していた。以上の結果から,いずれの病態下においても小腸粘膜の再生増殖にはc-fos, c-jun遺伝子の発現が重要な役割を演じていることが明らかとなった。現在,c-fos, c-jun遺伝子の発現と関連して細胞内シグナル伝達系のついて阻血再灌流モデルで解析中である。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

研究成果

(15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 伊藤 博: "小腸阻血・再潅流と前初期遺伝子c-fos, c-junの過剰発現に関する実験的研究"金沢大学十全医学会雑誌. 106・6. 644-653 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根塚秀昭: "小腸粘膜増殖の加齢に伴う変化と前初期遺伝子c-fos, c-junの発現に関する実験的研究"金沢大学十全医学会雑誌. 108・2. 157-165 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Ito: "Activation of immediate early gene, c-fos and c-jun in the rat small intestine after ischemia/reperfusion"Transplantation. 69・4. 598-604 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi, Ito: "Overexpression of immediate early gene, c-fos and c-jun in the rat small intestine after ischemia/reperfusion"J Juzen Med Soc. 106-6. 644-653 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Nezuka: "Age-related changes in the expression of the immediate early gene, c-fos and c-jun in the regenerating small intestine of rats"J Juzen Med Soc. 108-2. 157-165 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Ito: "Activation of immediate early gene, c-fos and c-jun in the rat small intestine after ischemia/reperfusion"Transplantation. 69-4. 598-604 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 博: "小腸阻血・再潅流と前初期遺伝子c-fos, c-junの過剰発現に関する実験的研究"金沢大学十全医学会雑誌. 106・6. 644-653 (1997)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 根塚秀昭: "小腸粘膜増殖の加齢に伴う変化と前初期遺伝子c-fos, c-junの発現に関する実験的研究"金沢大学十全医学会雑誌. 108・2. 157-165 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Ito: "Activation of immediate early gene, c-fos and c-jun in the rat small intestine after ischemia/reperfusion"Transplantation. 69・4. 598-604 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤博: "小腸阻血・再潅流と前初期遺伝子c-fos,c-junの過剰発現に関する実験的研究"金沢大学十全医学会雑誌. 106・6. 644-653 (1997)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 根塚秀昭: "小腸粘膜増殖の加齢に伴う変化と前初期遺伝子c-fos,c-junの発現に関する実験的研究"金沢大学十全医学会雑誌. 108・2. 157-165 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Ito: "Activation of immediate early gene, c-fos and c-jun in the rat small intestine after ischemia/reperfusion"Transplantation. 69・4. 598-604 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 根塚秀昭: "小腸粘膜増殖の加齢に伴う変化と前初期遺伝子c-fos,c-junの発言に関する実験的研究"金沢大学十全医学会雑誌. 108巻2号. 157-165 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤博: "Activation of immediate early gene, c-fos, and c-jun in the rat small intestine after ischemia/reperfusion"Transplantation. vol69,No4. 598-604 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 博: "小腸阻血・再灌流と前初期遺伝子c-fos,c-junの過剰発現に関する実験的研究" 十全医会誌. 106. 644-653 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi