• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再灌流血中エンドトキシンの温阻血肝に及ぼす影響とKupffer細胞機能抑制の意義

研究課題

研究課題/領域番号 10671169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

鈴木 昌八  浜松医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (20196827)

研究分担者 中村 達  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00090027)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード肝虚血 / Kupffer細胞 / Gadolinium chloride / 再灌流障害 / エンドトキシン / TNF-α / IL-10 / MIP-2 / Godolinium Chloride
研究概要

温阻血肝の移植グラフトへの利用の可能性を探るため、温阻血肝に対するsublethalな量の流入門脈血のエンドトキシンに対する影響をKupffer細胞機能を抑制した温阻血肝と比較検討し、炎症性および抗炎症性サイトカインのバランスがいかなる状況になると温阻血肝のvaiabilityが維持されるかを調べた。
【方法】SDラットに肝虚血前2日間GdCl3(7mg/kg)を投与しKupffer細胞機能を抑制したGC群と生食水を投与したNS群を作成した。全肝虚血による腸管の鬱血を回避するため、門脈-頚静脈間に体外シャントを造設後、肝門部で60分間の肝流入血行遮断を行った。再灌流時にsublethalな量のエンドトキシン(LPS:1mg/kg)を門脈内投与したGC-L群、NS-L群と対照として生食水を投与したGC-N群、NS-N群の4亜群に分けた。再灌流1、3、6時間目の血漿AST、TNF-α、Interleukin(IL)-10、Macrophage inflammatory protein(MIP)-2値、組織学的肝傷害および7日間生存率を検討した。【結果】(1)再灌流時のLPS投与により33%に低下した7日間生存率は、GdCl3前処置により83%に改善した。(2)NS-L群の血漿AST値は再灌流6時間目には5469±1301IU/Lに達し、他の3群に比し有意に高かった。(3)血漿TNF-α値は全群で再灌流1時間目に頂値を示した。NS-L群では1056±488pg/mlと著明に増加したが、GC-L群では有意に血漿TNF-α値の上昇は抑えられた。(4)血漿IL-10値は再灌流時のLPS投与により増加したが、TNF-αと異なり、NS-L群に比しGC-L群において有意に高かった。(5)血漿MIP-2値は再灌流3時間目に、NS-L群では2464±89pg/mlと著明に増加したが、GC-L群では651±137pg/mlと有意に抑制された。(6)6時間目のNS-N群の肝組織にはfocal necrosisをわずかに認めたが、NS-L群では好中球浸潤を伴う広範な肝壊死がみられた。GdCl3前処置は組織学的肝傷害を軽減した。
【結語】Kupffer細胞は再灌流血中へのエンドトキシンの流入によりサイトカイン産生を増大させ、肝虚血・再灌流障害の進展に関与した。Kupffer細胞機能の抑制は、炎症性および抗炎症性サイトカインの産生調節を介して、本病態の進展防止に有効であった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Shohachi Suzuki: "The roles of platelet-activating factor and endothelin-1 in renal damage after total hepatic ischemia and reperfusion"Transplantation. 69. 2267-2273 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木昌八: "肝虚血・再灌流障害とサイトカイン"日外会誌. 100. 325-330 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shohachi Suzuki: "Role of cytokines in hepatic ischemia and reperfusion injury"J Jpn Surg Soc. 100-5. 325-330 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shohachi Suzuki: "The roles of platelet-activating factor and endothelin-1 in renal damage after total hepatic ischemia and reperfusion."Transplantation. 69-11. 2267-2273 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shohachi Suzuki: "The roles of platelet-activating factor and endothelin-1 in renal damage after total hepatic ischemia and reperfusion."Transplantation. 69・11. 2267-2273 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi