研究課題/領域番号 |
10671177
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
長谷 貴將 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (00198706)
|
研究分担者 |
遠山 育夫 滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 教授 (20207533)
木村 宏 滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 教授 (40079736)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | c-fos / c-jun / phosphorylated c-jun / 上腸間膜動脈閉塞症 / ラット脳 / 免疫組織化学 / c-fos、 / 敗血症性脳症 / CNS / SIRS / Rat / CLP |
研究概要 |
ラット上腸間膜動脈桔紮群、回腸動脈桔紮群、盲腸桔紮穿刺群、8時間後において脳内の特定の神経核においてc-fosが発現することが免疫組織化学的に確認された。その陽性神経核の数は、上記群の順に強く認められた。これらの核は、(1)脳質周囲器官(終板の脈管器官、脳弓下器官、最終野)、(2)視床下部(室傍核、視索上核、背内側核など)、(3)脳幹部(青班核、孤束核、迷走神経背側核、縫線核など)、(4)辺縁系(外側手綱核、扁桃核など)であった。この事実から腹部敗血症性SIRS(Systemic Inflammatory response Syndrome;全身性炎症反応症候群)では、(1)視床下部-下垂体前葉-副腎皮質系、(2)視床下部-下垂体後葉、(3)視床下部-交感神経系-副腎髄質系のみならず、辺縁系にも活性化が起こり、SIRSに見られる精神の変調、意識の混濁等に関連している可能性が考えられた。さらに、、c-Fosとheterodimerを形成し、AP-1(Activated Protein-1)の要素となり、DNA発現に関与するc-Junおよびそのリン酸化物であるphosphorylated-c-Junに対する抗体を用いて上腸間膜動脈桔紮ラットに免疫組織化学法を適応した。その結果、p-c-Jun immunoreactivity(IR)が、(1)視床下部(室傍核)(2)脳幹部(青班核、弧束核、迷走神経背側核)(3)辺縁系(扁桃核の中心部および外側基底部)においてもp-c-JunIRが認められた。このことは、ラット上腸間膜動脈桔紮群によるSIRSでは、中枢神経系においてp-c-junとc-fosが協調して発現し、中枢神経系活性に変化を起こしている可能性を示唆している。さらに、ラット上腸間膜動脈桔紮群の海馬において、c-JunIRが正常群に比し低下してしていることが認められ、重症腹部敗血症における海馬機能の低下、すなわち、記銘力の低下等を示唆する所見であると考えられた。
|