• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小腸虚血・再灌流障害におけるHeat Shock Proteinの関与

研究課題

研究課題/領域番号 10671209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

佐藤 篤司  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (10275133)

研究分担者 桑原 義之  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (90225326)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード小腸 / 虚血 / Heat Shock Protein
研究概要

【研究目的】一度ストレスを与えられた細胞は、二度目のストレスに対して耐性を持つという現象が確認されており、この現象にHeat Shock Protein(HSP)の関与が指摘されたいるが、その機序は不明である。小腸の虚血耐性現象に関しては組織学的な検討の報告が散見されるものの、エネルギー代謝の面から検討した報告は無い。我々は以前より、小腸虚血・再灌流障害に対して^<31>P-MRS法を用いてエネルギー代謝の観点から実験を行ってきた。本法は、非侵襲的かつ連続的に組織中のATPを測定できるという特徴がある。今回、小腸における虚血耐性現象に対してHSP誘導下のエネルギー代謝の動態を検討することを目的とした。【方法】動物はwister系雄性ラットを用い、A群(対照群)とB群(Preconditioning群)を作成した。HSPの誘導はwater bathにて全身加熱し、直腸温を42℃に20分間維持することにて行った。Western blotting法によりHSPの発現を確認した結果、全身加熱後6時間で発現量が最大となった。この結果から、B群では虚血実験の6時間前に加熱ストレスを与えることとした。虚血は腸間膜動脈をナイロン糸で絞扼し、再灌流はその糸を解除することにより行った。両群において、虚血時間60分、再灌流時間120分間の虚血再灌流を行い、その間の小腸におけるエネルギー代謝を<SUP>31</SUP>P-MRS法を用いて経時的・連続的に測定した。また、両群において再灌流120分時に小腸を摘出し、HE染色にて組織学的に比較検討した。【結果】全身加熱ストレスにより小腸粘膜を中心にHSPが発現した。虚血・再灌流後の小腸び粘膜障害はA群に比してB群は軽度であった。組織中のATRはA群では虚血中に虚血前の37.1±15.5%と低下し、再灌流後も55.0±10.0%までの回復にとどまったが、B群では各々58.0±13.0%、88.0±16.4%と有意に虚血時のATPの低下が抑えられ、再灌流時の回復が良好であった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sato Atushi: "Intestinal energy metabolism during ischemia and reperfusiom"Journal of Surgioal Reserch. 82(2). 261-267 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Atsushi: "Intestinal energy metabolism during ischemia and reperfusion"Journal of Surgical Research. 82(2). 261-267 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Atsushi: "Intestinal energy metabolism during ischemia and reperfusion"Journal of Surgical Research. 82(2). 261-267 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi