研究課題/領域番号 |
10671214
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 知行 自治医科大学, 医学部, 助手 (50225976)
|
研究分担者 |
瀬川 了 自治医科大学, 医学部, 助手 (80254928)
小西 文雄 自治医科大学, 医学部, 教授 (20142242)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 陰部神経 / 肛門機能 / 肛門再建 / 潜時 / 外肛門括約筋 / 便失禁 / 交叉吻合 / 末梢神経 / 分娩 / 骨盤底 / 神経伝導速度 / 抹消神経 |
研究概要 |
陰部神経と骨盤神経叢が、肛門と直腸の機能にどのように関わっているか犬にて検討した。さらに、それらが障害を受けた条件下で、2種類の括約筋再建法の効果の差を検討した。また、陰部神経の支配力を増加させる側端神経縫合法という新しい術式の基礎実験をやはり、犬を用いて行ない、組織学的に検討した.また、人を用いて、陰部神経の潜時を測定し、潜時の異なり方を検討した. (1)成犬を用いた。外肛門括約筋を脱神経させた後、肛門機能と直腸容量を測定した。また、その後、骨盤神経叢を切除して、肛門機能と直腸機能の変化を計測した。陰部神経切除は肛門機能を低下させたが、直腸機能には影響なかった.また、骨盤神経叢の切除では、肛門機能の低下を認めなかったが、直腸の容量が減少した. (2)上記の脱神経犬に対して、下肢骨格筋を使用してラッピング法とトンネル法で括約筋を再建し、その生理学的機能の差異を検討した。上記の2方法とも、電気刺激にて収縮させると新肛門管の内圧は上昇したが、上昇率はトンネル法よりラッピング法で勝っていた.しかし、手術はラッピング法で難しかった.また、ラッピング法は括約筋のボリュウムが増すため、創の閉鎖がトンネル法より困難であった. (3)陰部神経の側壁に神経上膜のみをはいだ側孔をあけ、そこに下肢の骨格筋を支配する神経の末梢側断端を縫合した.これによって、陰部神経から神経の分枝を惹起し、陰部神経支配の骨格筋を作ることに成功した. (4)ボランチアを用い、仙骨神経の根部を磁気刺激し、肛門括約筋のそれぞれの筋肉で潜時を測定した.肛門管周囲の潜時は肛門管に沿って、尾側にいくほど、遅延していた.
|