研究課題/領域番号 |
10671217
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
中野 浩 昭和大, 医学部, 講師 (10241035)
|
研究分担者 |
山口 真彦 昭和大学, 医学部, 講師 (00266149)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 閉塞性黄疸 / ミトコンドリア活性酵素障害 / 外科的手術侵襲 / N-acetylcysteine / α-glutathione-S-transferase / 肝組織血流量 |
研究概要 |
閉塞性黄疸下での、外科的手術侵襲と活性酸素障害について病態解析することを目的に、2週間の閉塞性黄疸犬に肝部分切除(左葉切除)を施行するモデルを作成した。また、sham群として開腹のみを施行した正常群を作成した。sham群、無治療群、肝切後よりfree radical scavengerであるN-acetylcysteine(NAC:商品名Fluimucil)を投与した治療群とを、肝切後4日間の術後経過で比較した。肝細胞障害の評価をa-glutathione-S-transferase(aGST)により判定したところ、術直後より、無治療群に比較してNAC群で肝細胞障害が有意に低値であった。術後の門脈血流量には有意差は認められなかったものの、肝組織血流量は無治療群に比較して有意にNAC群で高値であった。肝ミトコンドリアの還元型グルタチオン濃度は、無治療群に比較してNAC治療群で有意に高値で、Benzoic acid負荷試験でもNAC群で有意に高値であった。また、肝ミトコンドリアmalondialdehyde濃度は無治療群に比較してNAC群で有意に低値であった。また、無治療群はsham群に比較して、有意な肝細胞障害、活性酸素によるミトコンドリア機能障害、肝組織血流障害が認められた。以上より、閉塞性黄疸の外科侵襲には、ミトコンドリア内の活性酸素障害によるミトコンドリア機能障害が関連していること、また、重篤な肝組織血流障害が引き起こされていることが示され、これらに対するNACの効果が証明された。
|