• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト不死肝細胞を使用した人工肝臓の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

田中 和郎  東京慈恵会医科大学, 外科学講座第2, 助手 (80256411)

研究分担者 岡本 友好  東京慈恵会医科大学, 外科学講座第2, 講師 (00246381)
中村 純太  東京慈恵会医科大学, 外科学講座第2, 助手 (60266658)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード人工肝臓 / 不死化肝細胞 / アデノウイルス / バイオリアクター
研究概要

目的:ヒト不死化肝細胞使用したバイオリアクターの作製とその有用性を評価する。
研究成果:
(1)バイオリアクターの作製
ラジアルフロー型バイオリアクターを作製し,樹立ヒト肝癌細胞株を用いてアルブミン産生と,アンモニア代謝能を有することを証明した。
(2)不死化肝細胞の作製
他施設よりヒト不死化肝細胞を譲渡される予定であったが,諸事情により不可能となったため,やむなくヒト不死化肝細胞の作製を行った。予備実験として,ラットの肝細胞を用い,細胞のreversible immortalizationを試みた。SSR#69ウイルス(レトロウイルス)によってSV-40,loxPを導入した。次に不死化させるためloxP配列を切断するウイルスを使用し,不死化に成功した。次に,転移性肝癌症例においてヒト肝細胞の分離,培養を行い,ラットの肝細胞と同様にreversible immortalizationを試みたが導入細胞がきわめて少なく,AxCACreウイルス投与にても不死かは成功していない。
(3)ブタ急性虚血性肝不全モデルの作製
体重20kg雑種ブタに対し冠動脈,門脈決紮および-下大静脈吻合を行いブタ急性肝不全モデルを作製した。
今後の計画:
不死化細胞の作製については,成人ヒト肝細胞に対し,良好な遺伝子導入がえられないことの原因として臓器摘出からコラゲナーゼ処理までの虚血障害が考えられるため,今後臓器摘出後の手技,方法を検討する必要があると考える。またヒト不死化肝細胞作製後はラジアルフロー型バイオリアクターを用いて,アルブミン,凝固因子の合成能,グルクロン酸抱合能,アンモニア代謝能,各種負荷テストを行い,in vitroで人工肝臓としての機能評価を行うとともに,ブタ急性肝不全モデルを用いたin vivoでの機能評価を行っていく予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi