• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞癌の発生・進展における免疫寛容の意義の解明と新しい治療法の確立に関する実験的研究-マウス肝移植モデルにおける実験的肝癌を用いた分子生物学的検討-

研究課題

研究課題/領域番号 10671226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

宇山 一朗 (宇山 一郎)  藤田保健衛生大学, 医学部(消化器外科), 講師 (60193950)

研究分担者 森田 美和  藤田保健衛生大学, 医学部(消化器外科), 研究員
杉岡 篤  藤田保健衛生大学, 医学部(消化器外科), 助教授 (20171150)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードマウス肝移植 / 免疫寛容 / 肝細胞癌 / 抗IL-4モノクローナル抗体 / MH134 / 肝移植 / 実験肝癌
研究概要

われわれは,肝細胞癌が肝炎ウイルスcarrier状態(肝炎ウイルスに対する免疫寛容状態)を経て発生・進展することから,その背景には免疫寛容が深く関与しているとの仮説を立て,マウス肝移植モデルを用いた免疫寛容の研究を行ってきた.昨年度には,マウス肝移植モデル(C3H/He→DBA/2)を用いて,donor由来の培養肝癌細胞株(MH134hepatoma cell)を肝移植後14日,28日,42日に経門脈的に投与し,肝癌の成立状況を検討したところ,肝癌の発生・進展における免疫寛容の関与を示した.またわれわれの従来のデータから,マウス肝移植モデルにおいて,肝移植後28日目に免疫寛容のKey mediatorとされるIL-4のモノクローナル抗体を大量(4mg/body)に投与すると,移植肝は生着するが,免疫寛容の誘導は妨げられることが分かっている.そこで今年度は昨年度と同モデルを用いて,肝癌細胞投与と同時期(肝移植後14日,28日,42日)に,抗IL-4モノクローナル抗体11B11(4mg/body)を腹腔内投与し免疫寛容の成立を妨げ,肝癌の成立状況を検討した.その結果,投与群の肝細胞癌結節数は移植後14日投与群では4.5,28日では5.6,42日では6.5とコントロール群と比べて有為に少なかった.
以上の結果は,宿主の免疫寛容を制御することにより肝癌の発生・進展が抑制されることを示し,肝癌の治療において免疫寛容制御療法は新たな治療法となる可能性を示した.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Sugioka, A: "Course and mechanism of tolerance induced after mouse liver transplantation"Transplantation Proceedings. 31. 459-459 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugioka, A: "Kinetics and significance of graft tissue nitric oxide after rat and mouse liver transplantation"Transplantation Proceedings. 31. 860-862 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉岡篤: "転移性肝腫瘍に対する外科的切除の適応と限界"臨床外科. 542. 181-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田美和: "マウス同所性肝移植(カフ法)"臓器移植実験マニュアル. 細胞工学(別冊). 104-108 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugioka, A: "Course and mechanism of tolerance induced after mouse liver transplantation"Transplantation Proceedings. 31. 459-459 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugioka, A: "Kinetics and significance of graft tissue nitric oxide after rat and mouse liver transplantation"Transplantation Proceedings. 31. 860-862 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugioka, A: "Indications and contraindecations of hepatic resection for liver metastases"Journal of clinical surgery. 54(2). 181-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, M: "Orthotopic mouse liver transplantation (Cuff techniques) : Manual of experimental organ transplantation"Cell engineering (suppl.). 1999. 108 (104)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugioka, A: "Course and mechanism of tolerance induced after mouse liver transplantation"Transplantation Proceedings. 31. 459-459 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sugioka, A: "Kinetics and significance of graft tissue nitric oxide after rat and mouse liver transplantation"Transplantation Proceedings. 31. 860-862 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉岡,篤: "転移性肝腫瘍に対する外科的切除の適応と限界"臨床外科. 54・2. 181-189 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森田,美和: "マウス同所性肝移植(カフ法)"臓器移植実験マニュアル. 細胞工学(別冊). 104-108 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sugioka: "Course and Mechanism of Tolerance Induction After Mouse Liver Transplantation" Transplantation Proceedings. 31. 459-459 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sugioka: "Kinetics and Significance of Graft Tissue Nitric Oxide After Rat and Mouse Liver Transplantation" Transplantation Proceedings. 31. 860-862 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉岡 篤: "転移性肝腫瘍に対する外科的切除の適応と限界" 臨床外科. 54・2. 181-189 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi