• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体由来素材を用いた小口径人工血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10671251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関京都大学

研究代表者

羽生 道弥  京都大学, 医学研究科, 助手 (70293868)

研究分担者 中村 達雄  京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (70227908)
清水 慶彦  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (00027111)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードacellular matrix / detergent / 再生 / 人工血管
研究概要

porcine carotid arteryからAcellular matrix人工血管を作成し、その人工血管をcanine abdominal aortaに移植して、それをscaffoldsとして大動脈の再生が可能か否かを検証すべく実験を行った。
ブタの新鮮な頚動脈をTritonX-100を用いてdetergent処理をする。これによってacellular matrixを得る。このacellular matrixの内腔にヘパリンを結合させて、ヘパリン徐放性人工血管を作成した。この人工血管をビーグル犬の腹部大動脈に移植した後、組織学的に検討した。
移植前の人工血管はAnti Porcine IgG, Anti Porcine MHC Class II陰性となり、抗原性は減少していることが証明された。移植したgraftは、炎症細胞湿潤は軽微であった。抗血栓性並びに開存性に関してはheparinizationすることによって問題なく開存した。
1ヶ月後の病理所見ではgraft中心部を除く部分に内皮細胞再生を認め、6ヶ月後ではgraft中央も内皮細胞に覆われ、内膜部分には整然と配列する平滑筋をgraft全長にわたって認め、再生した内皮細胞にはVEGF産生能も備わっていた。外膜側には新生したcapillaryを認めた。
以上から、cell extractionしたxeno-vascular prosthesisには自己細胞による、血管再生の可能性も十分にあると推測できた。6ヶ月後のgraftでは、Factor8によって内皮細胞が新生していることが証明できたが、それのみではなくその新生内皮細胞がVEGFを分泌しておりauto-crine能を備えhost由来の内皮細胞が正常に機能していることを証明した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi