• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺移植後拒絶反応におけるケモカインの役割に関する研究-とくにNo.エンドセリンとの関連について-

研究課題

研究課題/領域番号 10671257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

南 正人  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10240847)

研究分担者 奥村 明之進  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40252647)
武田 伸一  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30236468)
三好 新一郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (00190827)
尹 亨彦  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50283768)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードラット肺移植 / BAL / Nitric Oxide / RT-RCR / mRNA / 急性拒絶反応 / ラット / 肺移植 / 拒絶反応 / ケモカイン / NO / エンドセリン
研究概要

目的:肺移植後急性拒絶反応におけるケモカインの発現の有無、さらに移植肺の組織学的拒絶反応の程度とケモカイン、NO、ET(endothelin)の経時的変化の関係を明らかにするため、まず、肺移植においてNOが拒絶反応の指標となりうるかを明らかにすべくラット肺移植モデルを用い異系肺移植における拒絶反応時に呼気中および気管支肺胞洗浄液(BAL)中細胞産生のNOが増加するか検討した。
方法:ラット同所性肺移植にて同系移植群(Lewis→Lewis)、異系移植群(Brown Norway(BN)→Lewis、免疫抑制(-))を作成した。術後3,5日目に回収したBAL細胞にて産生NO定量とiNOSのmRNAの半定量(RT-PCR)を行った。また摘出した移植肺の一部をホルマリン固定パラフィン包埋標本H-E染色で拒絶反応の組織学的評価(grading)を行った。
結果:同系移植群では拒絶反応は認められず、有意なBAL細胞NO産生増加は認められなかった。一方、異系移植群では術後3日目にgradeI-II、術後5日、7日目にgradeIIIの急性拒絶反応を認め、各々の時点でBAL細胞NO産生は増加していた。BAL細胞NO産生と拒絶反応gradeは有意に相関していた。またBAL細胞はiNOS mRNAを発現しており、ことにマクロファージ、リンパ球、好中球がiNOSの免疫組織染色で染色された。
結語:拒絶反応時のBAL細胞からのNO産生がNO,iNOS mRNAにより明らかとなった。
今後の展望:拒絶反応、iNOSのデータを踏まえ、今後のケモカイン、ETの発現との関連との検討へと展開する。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T Utsumi: "Nitric oxide production by bronchoalveolar cells during allograft rejection in the rat"Transplantation. 67・12. 1622-1626 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Utsumi. M Minami.: "Nitric oxide production by bronchoalveolar cells during allograft refection in the rat"Transplantation. 67. 1622-1626 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi