• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胸腔鏡下の小開胸僧帽弁形成術における弁接合解析

研究課題

研究課題/領域番号 10671264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

大坪 諭  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (20291528)

研究分担者 濱田 正勝  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (20284648)
内藤 光三  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (20217623)
伊藤 翼  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (10110496)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード僧帽弁閉鎖不全症 / 虚血性僧帽弁閉鎖不全 / 腱索断裂 / 弁接合 / 弁輪運動 / 内視鏡評価 / 僧帽弁閉鎖不全 / 人工腱索 / 内視鏡 / 僧帽弁逆流 / 内視鏡下小切開心手術 / 僧帽弁形成術
研究概要

目的)急性虚血性僧帽弁閉鎖不全モデルおよび腱索断裂モデルを形成し心臓内視鏡による弁接合状態と弁輪運動の解析を行った。弁輪運動の変化と弁接合状態の相関性を検討した。(方法)急性虚血性モデル:rabbit心臓を摘出し(n=5)、Krebs液により両側冠動脈を環流した。左房壁を完全切除し、僧帽弁輪の収縮拡大運動と弁接合状態を内視鏡を用い撮影記録しコンピュータにてトレースした。また内視鏡観察とこの計測を左冠動脈回施枝閉塞5分後、再潅流開始5分後に行った。腱索断裂モデル:雑種成犬(n=5)を用い人工心肺を還流し、心停止し、僧帽弁腱索を人工的に断裂した。逸脱弁に人工腱索〈ePTFE4-0糸)を縫着した後、Tyroid液を全身環流させ心拍動を再開させ、その後 僧帽弁を心拍動下に観察した。人工腱索は左室内側から心外膜まで貫通させ長さを調整した。左房壁天井に内視鏡を挿入して僧帽弁の直視下観察を行った。結果と考察)急性虚血性モデル:左冠動脈回族枝を閉塞させると弁輪後尖側の収縮運動は著明に制限されMRを生じた。後尖弁輪収縮率(annular movement ratio : AMR)は正常では69±17%であったが、虚血時92±7%まで低下した(p<0.05)。fibrous trigon間の距離は虚血により障害されることはなく不変であった。両潅流後、弁輪運動は回復し、後尖弁輪収縮率は75±19%(p<0.05)までに回復し、MRの消失と弁接合面積の改善回復が認められた。急性虚血性MRのメカニズムとして、僧帽弁乳頭筋の機能不全、左室geometryの歪みといわれているが、僧帽弁後尖の収縮期求心性運動の低下が大きく関与していた。腱索断裂モデル:内視鏡下に人工腱索の長さを調整することにより、僧帽弁逆流の程度は著明に変化し逆流が最小になった時点で僧帽弁接合面積は最大値となった。この時相は収縮末期と同時期であった。腱索断裂によりMRをきたした僧帽弁の弁輪の動きは正常弁の弁輪運動より変化、変位しこれにより弁接合面積の減少をきたすことが判明した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ohtsubo S: "Successful valve-sparing in aortic root recousfruction under endoscopic guidancl"European Journol of Candiothoracic Surgery. 17. 420-425 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa K,: "Does dilatation of sinotubular junctien cause aortic regurgitation?"Annals of Thoracic Surgery. 68. 949-954 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsubo S.: "Successful valve-sparing in aortic root reconstruction under endoscopic guidance"European J Cardiothorac Surg. 17. 420-425 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa K.: "Does dilatation of sinotubular junction cause aortic regurgitation?"Ann Thorac Surg. 68. 949-954 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Ohtsubo: "Successful valve-sparingin aortic root recoustraction under endoscopic guidance"European Journal of Cardio-Thoracic Surgery. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kojiro Furukawa: "Doesdilatation of the sinotu bular junction cause aortic regurgitation?"Annals of Thoracic Surgery. 68. 949-954 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 翼: "大動脈基部再建-問題点と工夫"日本胸部外科学会. 9 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi