• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性肺血栓塞栓症モデル動物の肺循環における血管作動性因子の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 10671276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関久留米大学

研究代表者

高森 信三  久留米大学, 医学部, 助手 (50197208)

研究分担者 田山 光介  久留米大学, 医学部, 助手 (40248422)
本田 順一  久留米大学, 医学部, 講師 (30229257)
御船 弘治  久留米大学, 医学部, 講師 (70174117)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード肺血栓塞栓症 / 白血球活性酸素 / ナトリウム利尿ペプチド / アンギオテンシンII / 慢性肺血栓塞栓症 / 活性酸素
研究概要

【目的】肺動脈血栓塞栓症モデルとしてゼラチンパウダーにて肺動脈を塞栓し白血球活性酸素産生能の経時的変化と血漿及び肺組織内ナトリウム利尿ペプチド(ANP)濃度及びアンギオテンシンII(AT-II)濃度を測定した。
【材料・方法】ビーグル犬6頭を用いて、麻酔下に7Fr Swan-Ganzカテーテルを挿入し、透視下に左肺後葉肺動脈分岐部まで誘導し、ゼラチンパウダー(0.02g/Kg,生食溶解)を注入した。注入前及び注入後1,3日、1,2,3,4週目に採血し、白血球分画及び白血球の活性酸素産生能をルミノール依存化学発光法にて測定し、同時血漿中ANP,AT-II濃度をRIAにて測定した。また、4週目に犠牲死させ塞栓部及び非塞栓部の病理組織学的検索を行い組織内ANP,AT-II濃度をRIAにて測定した。
【結果】肺動脈圧は塞栓前後で有意に上昇した。白血球活性酸素産生能は塞栓後1日目及び2週目に増加していた。塞栓前後の血漿中ANP,AT-II濃度に有意差はなく、非塞栓部の組織内ANP濃度はコントロール(正常犬肺組織)に比べ有意に増加し、塞栓部では有意に減少していた。非塞栓部の組織内AT-II濃度はコントロールに比べ有意に減少し、塞栓部では有意な変化はなかった。
【考察】塞栓後1日目の活性酸素産生能の上昇は好中球の上昇を伴い急性炎症反応と考えられた。肺動脈血栓塞栓症において非塞栓部の肺組織内ANP及びAT-IIが肺循環における局所因子として代償的に働いていると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi