• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性てんかん焦点モデルの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

田中 達也  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20108715)

研究分担者 澤村 淳  旭川医科大学, 医学部, 助手 (00241448)
橋詰 清隆  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00250580)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードintrtactable epilepsy / kainic acid / animal model / multiple epileptic foci / callosal section / cortical epilepsy / experimental epilepsy / multiple cortical focus / Wistar rat / kaimic acid / experimental cortical focus / multiple focus / callosotomy
研究概要

難治性てんかんの中でも、両側の大脳半球にてんかん焦点が見とめられる多発性てんかん焦点の症例は、抗てんかん薬による治療に抵抗し難治化することが多く、またてんかんの外科治療も、適応外となることが知られている。本研究では、猫およびラットの両側大脳皮質にてんかん焦点を作成し、多焦点てんかんの機序を検討し、また、外科治療の可能性についの研究を行った。
実験Iでは、両側大脳感覚・運動領野にカイニン酸皮質内注入によりてんかん焦点を持つ慢性ネコ多焦点モデルを作成し、脳梁離断術の基礎的研究を行った。両側感覚運動領野にそれぞれ独立したてんかん焦点を作成したところ、発作波および発作も左右同期して初発するようになった。しかし、脳梁離断直後から、発作波は左右非同期して出現するようになり、脳梁は左右の脳皮質てんかん焦点のスパイク波の同期化に重要な働きを持っていることを明らかにした。
実験IIでは、一側大脳感覚・運動領野にてんかん焦点を持つ慢性ラット焦点てんかんモデルに脳梁離断術を行ない、その後autoradiography法にて糖代謝の変化を検討た。脳梁離断直後から、コントロール群に比べて発作が軽くなったことより、脳梁は左右の脳皮質てんかん焦点の伝播に重要な働きを持っていることを明らかにした。
実験IIIでは、ラットの両側大脳皮質にカイニン酸注入により多焦点モデルで、脳梁離断術後の脳波と糖代謝の変化を検討した。脳梁離断術後も、両側の独立した発作が残存したことから、脳梁離断術の限界を明らかにした。
この研究は、臨床においても、両側大脳半球に異なった発作焦点を持つ多焦点の症例では、脳梁離断術後は左右の発作波の同期化のみが改善されることを示している。しかも各半球に独立した発作は残存することが示された。
以上の結果を踏まえて、脳梁離断術の手術適応は、慎重に決定されなければならないことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Tanaka T: "Image-guided epilepsy surgery."Neurologica Medico-Chirurgica,. 39. 895-900 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka T: "Generalized seizure status induced by an epileptic focus in the mesencephalic reticular formation : Impact to understand the fgeneralizing mechanism."Epilepsia. 40(Suppl 7). 17-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka T: "Influence of basal ganglia upon seizure propagation of the kainic acid-induced focal epilepsy."Epilepsia. 41(Suppl 7). 26-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashizume K: "Correlation of EEG, neuroimaging and histopathology in an epilepsy patient with diffuse cortical dysplasia"Child's Nervous System. 16(2). 75-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashizume K: "Antiepileptic effect of nefiractam on kainic acid-induced limbic seizure in rats."Epilepsy Research. 39(3). 221-228 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka T: "Multiple subpial transection in the treatment of neuronal migration disorders : Basic and clinical approaches. In : The Epilepsies : Etiologies and Prevention,"Luders HO,Kotagal P,Academic Press, New York,. 113-120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka T: "Multiple subpial transection versus callosal section in the treatment of experimentally induced cortical focal seizures"In Epilepsy Surgery, 2^<nd> Edition, (Eds) H O Luders and Y Comair, Bermedica Production, Maryland. 801-806 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashizume K, Tanaka T, Yonemasu Y: "Change in cerebral glucose metabolism during limbic seizures elicited from lateral septal nucleus."Epilpesy research. 30. 167-176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashizume K, Tanaka T: "Multiple subpial transection in kainic acid-induced focal cortical seizure"Epilpesy Research. 32. 389-399 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda T, Hashizume K, Tanaka T: "Effect of hypothermia on kainic acid-induced limbic seizures : an electroencephalographic and 14C-deoxyglucose autoradiographic study."Brain Research. 818. 228-235 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka T, Olivier A, Hashizume K, Hodozuka A, Nakai H.: "Image-guided epilepsy surgery."Neurologica Medico-Chirurgica. 39. 895-900 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka T, Hashizume K, Nakai H, Kunimoto M, Takano K, Hodozuka A: "Surgical treatment of intractable epilepsies : experimental approach."Surgical Neurology. 27. 303-316 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka T, Hashizume K, Maeda T, Sawamura A, Hodozuka A, Nakai H.: "Generalized seizure status induced by an epileptic focus in the mesencephalic reticular formation : Impact to understand the fgeneralizing mechanism."Epilepsia. 40 (Suppl 7). 17-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka T, Hashizume K, Sawamura A, Yoshida K, Takano k, Hodozuka A, Nakai H.: "Influence of basal ganglia upon seizure propagation of the kainic acid-induced focal epilepsy"Epilepsia. 41 (Suppl 7). 26-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashizume K, Kiriyama K, Kunimoto M, Maeda T, Tanaka T, Miyamoto A, Miyokawa N, Fukuhara M: "Correlation of EEG, neuroimaging and histopathology in an epilepsy patient with diffuse cortical dysplasia"Child's Nervous System. 16(2). 75-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashizume, K, Tanaka T: "Antiepileptic effect of nefiracetam on kainic acid-induced limbic seizure in rats. Epilepsy"Research. 39(3). 221-228 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka T, Kunimoto M, Hashizume K, Yonemasu Y, Luders HO: "Multiple subpial transection in the treatment of neuronal migration disorders : Basic and clinical approaches. In : The Epilepsies :"Etiologies and Prevention, Ed. Luders HO, Kotagal P, Academic Press, New York. 113-120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka T, Hashizume K, Kunimoto M, Maeda T, Hodozuka A, Nakai H.: "Multiple subpial transection versus callosal section in the treatment of experimentally induced cortical focal seizures"In : Epilepsy Surgery, 2nd Edition, (Eds) H O Luders and Y Comair, Bermedica Production, Maryland.. 801-806 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka T: "Image-guided epilepsy surgery."Neurologica Medico-Chirurgica.. 39. 895-900 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka T: "Generalized seizure status induced by an epileptic focus in the mesencephalic reticular formation : Impact to understand the fgeneralizing mechanism."Epilepsia. 40(Suppl 7). 17-18 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka T: "Influence of basal ganglia upon seizure propagation of the kainic acid-induced focal epilepsy."Epilepsia. 41(Suppl 7). 26-27 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hashizume K: "Correlation of EEG, neuroimaging and histopathology in an epilepsy patient with diffuse cortical dysplasia"Child's Nervous System. 16(2). 75-79 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hashizume K: "Antiepileptic effect of nefiracetam on kainic acid-induced limbic seizure in rats."Epilepsy Research. 39(3). 221-228 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka T: "Multiple subpial transection in the treatment of neuronal migration disorders : Basic and clinical approaches.In : The Epilepsies : Etiologies and Prevention,"Luders HO,Kotagal P,Academic Press,New York,. 113-120 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka T: "Multiple subpial transection versus callosal section in the treatment of experimentally induced cortical focal seizures"In : Epilepsy Surgery, 2^<nd> Edition, (Eds) HO Luders and Y Comair,Bermedica Production,Maryland. 801-806 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中達也: "難治性てんかんの外科治療:実験てんかんからのアプローチ"脳神経外科. 27. 303-316 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya TANAKA: "Epilepsy Surgery,The 2nd Edition(in press)"H,O,Luders and Y,Comair,Lippincott Williams & Wilkins. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi