• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元大脳培養浸潤モデルによるグリオーマ浸潤機構の解析とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 10671297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

大西 丘倫  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (70233210)

研究分担者 泉本 修一  大阪大学, 医学系研究科, 助手
平賀 章壽  大阪大学, 医学部, 助手 (40243232)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードグリオーマ / 浸潤モデル / 腫瘍浸潤 / 脳切片培養 / メタロプロテアーゼ / confocal laser scanning microscopy
研究概要

腫瘍浸潤は腫瘍細胞と宿主組織間の相互作用の結果成立する生物学的事象であり、純粋なin vitroの実験系のみではグリオーマ細胞の浸潤特性を明らかにするには限界がある。そこで今回、brain sliceを用いたグリオーマ浸潤モデルを新規に作成し、脳組織内へ浸潤したグリオーマ細胞の生物学的動態について検討を行った。
方法:生後2日の新生仔ラット脳より300μmの薄切大脳冠状切片を作成、孔径0.4μmの透明多孔膜上に乗せ、大気と培養液との境界でbrain slice cultureを行った。生細胞標識蛍光色素PKH2にて標識したT98Gグリオーマスフェロイドをbrain slice上に移植し、グリオーマ細胞の運動及び脳内浸潤動態について共焦点レーザー顕微鏡を用いて解析を行った。また、matrix metalloproteinase(MMP)のグリオーマ浸潤への影響をみるため、MMPの発現ならびにMMP阻害剤による浸潤抑制効果を調べた。
結果:T98Gグリオーマ細胞は、brain slice上を広範囲に移動し、神経接着分子L1の添加は著明にグリオーマ細胞の運動性を亢進させた。一方、時間経過と共に、グリオーマ細胞は脳組織内へ浸潤し、その浸潤の程度は共焦点レーザー顕微鏡により三次元的に定量評価することが可能であった。MMPは、グリオーマスフェロイドよりも浸潤細胞にその発現が強く見られ、MMP阻害剤の添加により、グリオーマ細胞の脳内浸潤は有意に抑制された。
本研究においてbrain slice cultureを用いた浸潤モデルは、生体に近い環境下でのグリオーマ細胞の浸潤動態の定量的解析を可能にした。浸潤グリオーマ細胞はその強い遊走能により細胞移動を行っており、matrix metalloproteinase(特にMMP-2)は浸潤先端で重要な役割を演じていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] T. Ohnishi: "Quantitative analysis of glioma cell invasion by confocal laser scanning microscopy in a novel brain slice model"Biochem Biophys Res Commun. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kanemura: "Isolation and expression analysis of a novel human homologue of the Drosophia glial cells missing (gcm) gene"FEBS Lett.. 442. 151-156 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohnishi: "Role of fibronectin-stimulated tumor cell migration in glioma invasion in vivo : clinical significance of fibronectin and fibronectin receptor expressed in human glioma tissues"Clin Exp. Metastasis. 16. 729-741 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohnishi: "A novel model of glioma cell invasion using organotypic brain slice culture"Cancer Res. 58. 2935-2940 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohnishi: "In vitro and in vivo potentiation of radiosensitivity of malignant gliomas by antisense inhibition of the RAD51 gene"Biochem Biophys Res Commun. 245. 319-324 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Hiraga: "Telomerase activity and alterations in telomere length in human brain tumors"Cancer Res. 58. 2117-2125 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大西 丘倫: "免疫学からみた神経系と神経疾患"日本医学館(東京). 374 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohnishi, et al: "Quantitative analysis of glioma cell invasion by confocal laser scanning microscopy in a novel brain slice model"Biochem Biophys Res Commun. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kanemura, et al: "Isolation and expression analysis of a novel human homologue of the Drosophia glial cells missing(gcm)gene"FEBS Lett. 442. 151-156 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohnishi, et al: "Role of fibronectin-stimulated tumor cell migration in glioma invasion in vivo : clinical significance of fibronectin and fibronectin receptor expressed in human glioma tissues"Clin Exp Metastasis. 16. 729-741 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohnishi, et al: "Anovel modes of glioma cell invasion using organotypic brain slice culture"Cancer Res. 58. 2935-2940 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohnishi, et al: "In vitro and vivo potentiation of radiosensitivity of malignant gliomas by antisense inhibition of the RAD51 gene"Biochem Biophys Res Commun. 245. 319-324 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Hiraga, et al: "Telomerase activity and alterations in telomere length in human brain tumors"Cancer Res. 58. 2117-2125 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohnishi: "Adhesion molecules in the central nervous system. in : Immunological aspects of the nervous system and its diseases(Yoshida T, at al eds)"Nihon Igakukan, Tokyo. 131-139 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohnishi: "Quantitative analysis of glioma cell invasion by confocal laser scanning microscopy in a novel brain slice model"Biochem Biophys Res Commun. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kanemura: "Isolation and expression analysis of a novel human homologue of the Drosophia glial cells missing (gcm) gene"FEBS Lett. 442. 151-156 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohnishi: "Role of fibronectin-stimulated tumor cell migration in glioma invasion in vivo: clinical significance of fibronectin and fibronectin receptor expressed in human glioma tissues"Clin Exp Metastasis. 16. 729-741 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohnishi: "A novel model of glioma cell invasion using organotypic brain slice culture"Cancer Res. 58. 2935-2940 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohnishi: "In vitro and in vivo potentiation of radiosensitivity of malignant gliomas by antisense inhibition of the RAD51 gene"Biochem Biophys Res Commun. 245. 319-324 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hiraga: "Telomerase activity and alterations in telomere length in human brain tumors"Cancer Res. 58. 2117-2125 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大西丘倫: "免疫学からみた神経系と神経疾患"日本医学館(東京). 374 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohnishi: "Role of fibronectin-stimulated tumor cell migration in glioma invasion in vivo:clinical significance of fibronection and fibronection receptor expressed in human glioma tissues." Clin Exp Metastasis. in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohnishi: "A novel model of glioma cell invasion using organotypic brain slice culture." Cancer Res. 58. 2935-2940 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohnishi: "In vitro and in vivo potentiation of radiosensitivity of malignant gliomas by antisense inhinition of the RAD51 gene." Biochem Biophys Res Commun. 245. 319-324 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hiraga: "Telomerase activity and alterations in telomere length in human brain tumors." Cancer Res. 58. 2117-2125 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fukushima: "Integrin α3β1-mediated interaction with laminin-5 stimulates adhesion,migration,and invasion of malignant glioma cells." Int J Cancer. 76. 63-72 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大西丘倫: "免疫学からみた神経系と神経疾患" 日本医学館(東京)(印刷中), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi