研究課題/領域番号 |
10671303
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
伊達 勲 岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (70236785)
|
研究分担者 |
小野 恭裕 岡山大学, 医学部, 助手 (40294409)
富田 享 岡山大学, 医学部, 助手 (90237115)
大本 堯史 (大本 尭史) 岡山大学, 医学部, 教授 (60032900)
古田 知久 岡山大学, 医学部・附属病院, 助教授 (30181457)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 神経栄養因子 / GDNF / パーキンソン病 / 神経移植 / カプセル化細胞 |
研究概要 |
パーキンソン病の治療の一つとして、ドパミン産生細胞の脳内移植が知られている。分子生物学的手法の発達により、種々の神経栄養因子産生細胞を作成することが可能となっており、これを移植に用いることができれば、より理想的なドナーとなることが期待される。本研究では、ドパミン神経系に対して最も強い神経栄養作用を持つglial cell line-derived neurotrophic factor(GDNF)に注目し、これを産生する細胞株を作成、高分子半透膜製のカプセルに封入後、パーキンソン病モデルラットの線条体内に移植する方法を試みた。 GDNF遺伝子を、リポソーム法を用いてbaby hamster kidney(BHK)細胞に組み込み、GDNFを安定して産生する細胞株を樹立した。この細胞株をカプセル化し、パーキンソン病モデルラットの線条体に移植した。パーキンソン病モデルラットは、6-hydroxydopamine(6-OHDA)を右線条体内に注入することによって行った。 GDNFカプセルを移植した動物では、6-OHDA注入前に移植した場合でも、6-OHDA注入後に移植した場合でも、apomorphine誘発の回転運動が、コントロール群に比べて有意に減少した。カプセルからはGDNFが6カ月の長期にわたって安定産生されていた。組織学的にも、GDNFカプセル移植をうけた宿主の黒質と線条体において、ドパミン神経系の回復と保護作用が認められた。これらの効果は、移植後6カ月の長期にわたって観察された。
|