• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット頚椎症モデルにおける脊髄症発現のメカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

金 彪  獨協医科大学, 医学部, 教授 (90231290)

研究分担者 川本 俊樹  獨協医科大学, 医学部, 助手 (50301461)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード脊髄 / 慢性圧迫 / 頚椎症性脊髄症 / ラット / 前角細胞 / 動物モデル / 脊髄圧迫 / 運動ニューロン / 脊髄断面積 / 変形性頚椎症 / ミエロパチー
研究概要

変性性頚椎頚髄症は、高齢化社会において羅漢率有病率ともに大変高い疾患であり、神経外科の重要な領域となってきている。ところが、形態学的脊髄圧迫の程度と症状の発現進行とのあいだの連関がまちまちであり、圧迫が強くても、ほとんど神経学的症候を示さずに通過する例も多いことから、治療方針となると、早期手術すべきか保存的に治療すべきか一定の合意が得られない。発症、進行の病態機構を知ることが、治療方針の確定のために重要である。小動物における慢性脊髄圧迫モデルを確立して、神経細胞障害のメカニズム、ことに血管圧迫、静脈還流障害の関与を中心に検討した。ラットにすでに我々が開発して安定している方法、すなわちsublaminal chronic compressionを用いて慢性の脊髄圧迫の状態を導入し、研究を進めた。急性期損傷を起こさずに慢性的脊髄圧迫と長期的な運動機能変化を来しうることが確立している。自発運動量は圧迫開始後24週では圧迫群・非圧迫群間に有意差は認められなかったが、強制運動能力については圧迫17週後より低下し始め、進行性に減少することが確認されている。さらに血管構築の変化を重点的に検討した。特に静脈系の構築の変化が重要と思われるのでそれに注目したが、定量的詳細に関してはさらに検討が進行中である。また前角の運動ニュウロンの変化に注目して研究を進めてきたが、定量的観察では前角細胞数は圧迫開始後3週では有意な差は認められなかったが、9週後より減少するのが見られ、24週後では術前に比較し66%程度にまで減少していた。また、銀染色を用いて皮質脊髄路の線維密度および脱髄の病的変化を検討している。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Kim P, Wakai S, Matsuo S, et al: "Bisegmmental Cervical Interbody Fusion with Hydroxyapatite Implants Surgical Results and Long-term Observation in 70 cases"J. Neurosurg.. 88. 21-27 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim P, Yoshimoto Y, Iino M, et al: "Increased Calcium Permeability of Sarcolemma during Chronic Vasospasm following Subarachnoid Hemorrhage"J Cereb Blood Flow Met. 16. 334-341 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim P, Yoshimoto Y, Nakaguchi H, et al: "Increased Sarcolemmal Permeability in the Cerebral Artery during Chronic Spasm. An Assessment using DNA-binding Dyes and Detection of Apoptosis"J. Cereb Blood Flow Met.. 19. 889-897 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto T. Ikeda Y, Teramoto A, et al: "Protective Effects of L-histidine(singlet oxygen scavenger) on Transient Forebrain Ischemia, Ishcemic and Traumatic Brain Edema in the Rat"Microcirculation Annual. 14. 13-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金彪、川本俊樹、朝来野佳三: "多孔性ハイドロキシアパタイトを用いた頚椎前方手術と長期成績"脊椎脊髄. 12. 20-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本俊樹、金彪: "脊髄動静脈奇形と動静脈瘻:病態と治療指針"脊椎脊髄. 12. 477-483 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本俊樹、金彪: "脊髄血管障害 Annual Review神経1999"中外医学社. 10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本俊樹、金彪: "Extramedullary Lesion, Spine, Perpheral Nerve 脳神経外科レビュー7"三輪書店. 17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim P. Wakai S, Matsuo B, et al.: "Bisegmental Cervical Interbody Fusion with Hydroxyapatite Implanis. Surgical Results and Long-term Observation in 70 cases."J Neurosurg.. 88. 21-27 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim P, Yoshimoto Y, Iino M, et al.: "Increased Calcium Permeability of Sarcolemma during Chronic Vasospasm following Subarachnoid Hemorrhage."J Cereb Blood Flow Met. 16. 334-341 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim P, Yoshimoto Y, Nakaguchi H, et al.: "Increased Sarcolemmal Permeability in the Cerebral Artery during Chronic Spasm. An Assessnient using DNA-binding Dyes and Detection of Apoptosis."J Cereb Blood Flow Met. 19. 889-897 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto T, Ikeda Y, Terarnoto A, et al.: "Protective Effects of L-histidine (singlet oxygen scavenger) on Transient Forebrain Isohemia, Ischemia and Traumatic Brain Edema in the Rat"Microcirculation Annual. 14. 13-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim P,Wakai S,Matsuo S,et al.: "Bisegmental Cervical Interbody Fusion with Hydroxyapatite Implants.Surgical Results and Long-term Observation in 70 cases"J Neurosurg.. 88. 21-27 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kim P,Yoshimoto Y,Iino H,et al.: "Increased Calcium Permeability of Sarcolemma during Chronic Vasospasm following Subarachnoid Hemorrhage"J Cereb Blood Flow Met. 16. 334-341 (1996)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kim P,Yoshimoto Y,Nakaguchi H,et al.: "Increased Sarcolemmal Permeabillity in the Cerebral Artery during Chronic Spasm.An Assessment using DNA-binding Dyes and Detection of Apoptosis"J Cereb Blood Flow Met. 19. 889-897 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamoto T,Ikeda Y,Teramoto A,et al.: "Protective Effects of L-histidine (singlet oxygen scavenger) on Transient Forebrain Ischemia,Ischemic and Traumatic Brain Edema in the Rat"Microcirculation Annual. 14. 13-14 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金 彪、川本俊樹、朝来野佳三: "多孔性ハイドロキシアパタイトを用いた頚椎前方手術と長期成績"脊椎脊髄. 13. 20-26 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川本俊樹、金 彪: "脊髄動静脈奇形と動静脈瘻:病態と治療方針"脊椎脊髄. 12. 477-483 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川本俊樹、金 彪: "脊髄血管障害 Annual Review 神経 1999"中外医学社. 10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川本俊樹、金 彪: "Extramedullary Lesion,Spine,Peripheral Nerve 脳神経外科レビュー7"三輪書店. 17 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi