• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初代培養神経虚血モデルにおける低温及び復温の神経細胞への影響について

研究課題

研究課題/領域番号 10671321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

楠本 雅之  順天堂大学, 医学部, 助手 (20195449)

研究分担者 森 健太郎  順天堂大学, 医学部, 助教授 (30200364)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード低温 / 培養神経細胞 / グルタミン酸 / ヨードアセテート
研究概要

1.【目的】虚血に対する低温の神経保護作用についてin vitro神経細胞傷害モデルで検討した
2.【方法】(1)培養開始後7-14日のラット海馬初代培養細胞を実験に用いた。
(2)種々の濃度のグルタミン酸を37℃で15分負荷し、37℃で24時間培養を継続し生存細胞数を算定した
(3)種々の濃度の代謝阻害剤iodoaceatate(IAA)を37℃で5分間負荷し、負荷後37℃で24時間培養を継続し生存細胞数を算定した。培養液の低温下による神経細胞保護作用についてはIAA負荷後の30分間を30℃とし生存細胞数を算定した。
(4)IAA負荷後、培養神経細胞にchchlorofluorescein diacetate(DCFH-DA)を取り込ませ535nm波長下でこれらの細胞の蛍光像を撮影した。
3.【結果】(1)37℃でグルタミン酸を15分負荷したところ、100μMにおいて有意な神経細胞傷害を認めた。
(2)30℃でグルタミン酸を15分負荷しても、低温化による神経保護作用は認められなかった。
(3)37℃でIAAを培養神経細胞に5分間作用させるとIAAの濃度依存性に細胞死の発現をみた。
(4)IAA負荷終了後の30分間を30℃にすると細胞死の発現は有意に抑制された。
(5)培養細胞内のdichlorofluorescein(DCF)はIAA負荷終了後3時間で検出された。IAA負荷終了後の30分間を30℃にすると細胞内DCFの検出は不良となり培養液の低温化はhydroperoxideの生成を抑制するものと思われた。
4.【結論】
(1)グルタミン酸が負荷されると培養液を低温としても神経保護効果のないことが判明した。
(2)IAA負荷に対する低温による神経保護作用はhydroperoxideが関与するoxidative stressを抑制する点にその作用機序があるものと思われた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kentaro Mori: "Misery perfusion Caused by Cerebral Hypothermia improved by Vasopressor Administration"Neurological Research. 21. 585-592 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusumoto M. et al: "Effect of trophic factors on delayed neuronal death induced in vitro ischemia in cultivated hippocampal and cortical neurons."Metabolic Brain Disease. 12. 113-120 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusumoto M. et al: "Susceptibility of hippocampal and cortical neurons to argon-mediated in vitro ischemia"journal of Neurochemistry. 67. 1613-1621 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusumoto M. et al: "Resistance to ischemia in developing gerbils"Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism. 15. 886-891 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori K, Maeda M, Miyazaki M, Iwase H: "Misery perfusion caused by cerebral hypothermia improved by vasopressor administration"Neurological Research. 21. 585-592 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusumoto M., Dux E., Hossmann K-A.: "Effect of trophic factors on delayed neuronal death induced in vitro ischemia in cultivated hippocampal and cortical neurons."Metabolic Brain Disease. 12. 113-120 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusumoto M., Dux E., Paschen W., Hossmann K.-A..: "Susceptibility of hippocampal and cortical neurons to argon-mediated in vitro ischemia."Journal of Neurochemistry. 67. 1613-1621 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusumoto M., Arai H., Mori K., Sato K.: "Resistance to ischemia in developing gerbils"Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism. 15. 886-891 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusumoto M et al: "Effect of trophic factors on delayed neuronal death induced in vitro ischemia in cultivated hippocampal and cortical neurons."Metabolic Brain Disease. 12. 113-120 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Kusumoto: "Effect of trophic factors on delayed neuronal death induced in vitro ischemia in cultivated hippocampal and cortical neurons" Metabolic Brain Disease. 12. 113-120 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi