• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳損傷後の組織修復・血管再構築における線溶系因子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 10671332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関近畿大学

研究代表者

片岡 和夫  近畿大学, 医学部, 助教授 (10221178)

研究分担者 松尾 理  近畿大学, 医学部, 教授 (40030879)
種田 護 (種子田 護)  近畿大学, 医学部, 教授 (10236713)
朝井 俊治  近畿大学, 医学部, 講師 (20248008)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードプラスミノーゲンアクチベーター / 脳損傷 / 血管新生 / 能浮腫 / 脳浮腫 / ミクログリア / 神経外傷 / uPA / tPA
研究概要

Plasminogen activatorは脳内で恒常的に発現し,脳損傷後の組織修復,血管新生を担う重要な役割を持つことを明らかにした(神経外傷21:63,1998).しかし,一方ではマクロファージ由来のプロテアーゼが動脈瘤破裂に関与しうることを明らかにした(Stroke 30:1396,1999).さらに我々は外傷性線条体損傷にても黒質ではtransneuronal degenerationを生じていることを明らかにした(Acta Neurochir(Wien)141:669,1999).このtransneuronal degenerationには理論的にはtPAのプロテアーゼが関与することが強く示唆されているが,我々はtPAを遺伝的に欠損させたknock-out miceを用いて線条体損傷後の黒質におけるtransneuronal degenerationにはtPAは関与していないことを明らかにした(Neurosci Lett 266:220,1999).このようにプロテアーゼは脳内で重要な役割を担うと同時に脳損傷時には脳内病態を悪化させる可能性があることを認識するにいたった.uPA, uPA receptorおよびuPA inhibitorであるPAI-1をそれぞれ遺伝的に欠損させたknock-out miceを用いた実験にて外傷性脳浮腫の発生にはreceptorに結合しないuPAが関与することを明らかにした.また急性期をすぎるとmicrogliaがuPA receptorを発現しreceptor binding uPAが脳損傷後の血管新生に関与することが明らかになった(Neuroreport submitted for publication).

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 片岡 和夫: "能損傷後血管新生におけるPAI-1についての検討"神経外傷. 21. 63-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka K: "Nigral degeneration following striato-pallidal"Neurosci Lett.. 266. 220-222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka K: "Remote Lesion in the substautia nigra caused"Acta Neurochir(Wien). 141. 669-670 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka K: "Structural fragility and inflammatory"Stroke. 30. 1396-1401 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka K, Asai T, Ueshima S, Matsuo O, Taneda M: "A study of angiogenesis after neuronal trauma in relation to plasminogen activator inhibitor-1 (Jpn)"Neurotraumatology. 21. 63-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka K, Asai T, Taneda M, Ueshima S, Matsuo O, Kuroda R, Carmeliet P, Collen D: "Nigral degeneration following striato-pallidal lesion in tissue type plasminogen activator deficient mice."Neurosci Lett. 266. 220-222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka K, Asai T, Uejima T, Sakata I, Taneda M: "Remote lesion in the substrantia nigra caused by striatopallidal abscess."Acta Neurochir (Wien). 141. 669-670 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka K, Taneda M, Asai T, Kinoshita A, Ito M, Kuroda R: "Structural fragility and inflammatory response of ruptured cerebral aneurysms. A comparative study between ruptured and unruptured cerebral aneurysms."Stroke. 30. 1396-1401 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片岡和夫: "脳損傷後血管新生におけるPAI-1についての検討"神経外傷. 21. 63-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kataoka K: "Nigral degeneration following Strlato-pallidul"Neuroscience Letters. 266. 220-222 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kataoka K: "Remote Lesion in the Substantia Nigra"Acta Neurochirurgica(Wien). 141. 669-670 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kataoka K: "Sreuctural fragility and inflammatory"Stroke. 30. 1396-1401 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡和夫: "脳損傷後血管新生におけるplasminogen activator inhibitor-1についての検討." 神経外傷. 21. 63-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kataoka K: "Remote lesion in the substantia nigra caused by striatopallidal abscess." Acta Neurochir(Wien). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabata A: "Increased vascular permeability by a specific agonist of protease-activated receptor-2 in rat hindpaw." Br J Pharmacol. 125. 419-422 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabata A: "Enhancement of vascular permeability by sepcific activation of protease-activated receptor-1 in rat hindpaw:a protecitve role of endogenous and exogenous nitric oxde." Br J Pharmacol. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita A: "Multilevel vertebral body replacement with a titanium mesh spacer for aneurysmal bone cyst." Minimally Inv Neurosurg. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi