研究課題/領域番号 |
10671334
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
浦崎 永一郎 産業医科大学, 医学部, 講師 (20203599)
|
研究分担者 |
辻 貞俊 産業医科大学, 医学部, 教授 (30117171)
赤松 直樹 産業医科大学, 医学部, 助手 (10299612)
和田 伸一 産業医科大学, 医学部, 助教授 (30094056)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 脳 / 可塑性 / 体性感覚誘発電位 / 虚血麻酔 / 触覚・運動干渉 / unmasking / surround inhibition / patrial saturation / 難治性てんかん / 硬膜下電極 / 体性感覚野 / 可逆的虚血 / surronding inhibition / partial saturation |
研究概要 |
【目的】成人脳での可塑性のうちumasking現象の有無を調べるため指虚血麻酔中のSEP変化を検討し、触覚・運動干渉時の変化と対比した。さらにこれらの変化の鑑別のために高周波振動(500-900Hz)についても分析した。 【対象と方法】慢性硬膜下電極を頭蓋内に埋め込んだ難治性てんかん患者で、電極が中心溝近傍に位置した症例を選択しSEPを記録した。虚血麻酔は指電気刺激中に他指の基部に輪ゴムを巻き付けて誘導した。触覚干渉は指電気刺激中に他指に触刺激を与えたり(surround inhibition)、電気刺激と同じ指先に触刺激を与えて(partial saturation)検討した。運動干渉は指電気刺激中に他指を自発的に動かさせて調べた。 【結果】(1)指虚血麻酔によって、時間経過とともに他指の電気刺激に応答するSEPに変化が生じ、その変化は虚血解除後もしばらく持続する傾向にあった。(2)触覚・運動干渉作用によるSEP変化は虚血麻酔の時と―部類似していたが、それよりも明瞭で3b野のみでなく1野にも干渉効果が生じることが明らかにされた。(3)触覚・運動干渉と指虚血の変化を高周波振動で鑑別するのは困難であった。 【結論】指虚血麻酔によって出現した皮質記録SEP変化から、成人脳でも短時間にdynamicに変化するneural networkが存在し、一旦settingされた後はしばらく維持される可能性が示唆された。指虚血時の変化と触覚・運動干渉時のSEP変化とは―部類似性があると推定されたものの、指虚血の際には少なくとも40msec以内のSEP成分については反応野の拡大や反応増大などが明らかでなく、今回発見された皮質電位の変化とunmaskjng現象との関連性についてはさらに検討する必要がある。
|