• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Pevineuvial window(神経周膜窓)に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高山 真一郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40138045)

研究分担者 堀内 行雄  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (10138125)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードperineuvial window / pevineuvium / peripheral nerve / Peripheral nevve / perineurium / perineurial window
研究概要

予備実験と同様の方法で、Wister系Ratを使用し、ネンブタール麻酔下に脛骨神経を展開し、1mmおよび5mm径のperineurial window(神経周膜窓)を作製した。Sham operationを行ったものをcontrolとした。
平成10年度は、実験1:障害モデルの機能的評価。実験2:神経線維および神経周膜の肉眼的観察・組織学的評価。実験3:神経周膜のbarrier機能の評価を行い、これらの結果は、平成11年7月のPeripheral Nerve Society annual meeting(San Dicgo USA)、8月の日本末梢神経研究会(東京)などで報告した。
平成11年度は実験4として、perineurial windowの自然経過と治療についての研究をおこなった。
これら一連の研究によりperineurial windowはそのサイズにより病態が異なることが明らかとなった。小さなwindow(1mm大)では、初期の障害程度は軽いものの、ヘルニア腫瘤の突出は著明で、歩行分析および組織学的にも長期間障害が持続し、12週経過しても神経周膜のbarrier functionも回復しなかった。また24週経過しても組織学的変化は残存しており、自然治癒しない可能性が示唆された。本研究からperineurial windowの病態には神経周膜の損傷による神経内恒常性破綻より、絞扼が強く関与していると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高山真一郎: "Perineurial Window-実験モデルと臨床例について-"末梢神経. 10. 29-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高山真一郎: "整形外科知っているつもり Perineurial window"臨床整形外科. 35. 645-648 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayama S, Sugimoto Y and Horiuchi Y: "The perineurial window-an experimental study and a six clinical cases."(Abstract) Peripehral Nerve Society (PNS). 60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayama S, Sugimoto Y and Horiuchi Y: "The perincurial window-an experimental study and a five clinical cases."(Abstract) Clinical Neuropathy Symposium. 16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi