• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎のremodelingに関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

戸山 芳昭  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40129549)

研究分担者 渡辺 雅彦  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40220925)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードremodeling / 脊柱側弯症 / 脊柱変形 / 脊椎変形
研究概要

幼若のラットの頚椎部に手術的操作を加え、傍脊柱筋を剥離し、経時的に観察したが、mal-alignmentを作ることは難渋した。これはラットの頭部の重量が軽すぎること、頚椎のalignmentが急峻でないこと、傍脊柱筋が強靭で変化を受けにくいことなどが理由と思われた。
そこで実験動物を、二本脚動物のコシャモに変更したところ、局所的な後弯変形を実験的に作ることに成功した。(科研費で購入したcoagulatorとhigh-speed drillを用いることで、手術の精度を飛躍的に高めることができた)
いまのところ、変形に対する二次的な矯正変化(骨添加など)を観察中であるが、明らかなremodelingは確認されない。
しかし新知見として、手術で変形した部位以外に、新たな変形が生じることがわかった。手術高位を変えてみると,部位は異なるものの、やはり同様の変形が生じる。これは頭の位置を一定に維持するための、二次的なcompensationの変形と考えられる。(これは、いまだ原因不明の先天性後弯症のモデルになり得る可能性がある)
今後,さらに経時的に術後変化を観察し、変形に対する脊椎remodelingのメカニズムを実験的に解明してゆく予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi