• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨リモデリングにおける骨芽細胞膜裏打ち構造の寄与についての検討-刺激分泌連関と細胞接着について-

研究課題

研究課題/領域番号 10671388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

堀越 万理子 (1999)  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00287400)

堀越 万里子 (1998)  東京女子医科大学, 医学部, 講師

研究分担者 井上 和彦  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70095024)
高桑 雄一  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40113740)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード骨リモデリング / 骨芽細胞 / 膜骨格蛋白 / 膜貫通蛋白 / 4.1蛋白質 / CO44 / 骨リモデーリング / 骨芽細胞(正常ヒト) / CD44 / 骨 / 細胞膜裏打ち構造 / 刺激分泌連関 / 細胞接着
研究概要

骨組織は常に骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収を行っており(骨リモデリング)、そのバランスの不均衡は種々の弊害をもたらす。このリモデリングは種々の全身性因子、骨で産生・分泌される局所性因子、さらに細胞間及び細胞一基質問接着によって調節されている。この分泌、接着には細胞膜を裏打ちする膜骨格の寄与が予想されるが、その存在そのものが明らかではない。
本研究では、まず初年度(平成10年度)に培養マウス骨芽細胞(MC3T3-E1)を用いてSDS-PAGEおよび膜骨格蛋白質(4.1蛋白質など)と膜貫通蛋白質(CD44)に対する抗体を用いたイムノブロットにより解析した結果,マウス細胞膜に4.1蛋白質とCD44の類似蛋白質の存在を認めた。また,抽出mRNAをもとにRT-PCRにより調製したcDNAの分析から4.1蛋白質とCD44の存在を造伝子レベルでも確認し、培養マウス骨芽細胞の免疫染色により細胞質および細胞膜に分布する事を確認した。これらの経験に基づき、平成11年度では、最近培養可能となったヒト正常骨芽細胞(CryoNHOst)を用いて、4.1蛋白質とCD44を心に蛋白質分析,遺伝子の発現および細胞内分布について検討し、同様の結果を得た。
以上の結果から、マウスおよびヒト骨芽細胞に赤血球漢と同様の膜骨格蛋白質が存庄することが示され、骨芽細胞の機能(分泌、接着)に関与する可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 堀越万里子 他: "骨芽細胞膜の裏打ち蛋白についての検討" 日整会誌. 71. 8 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高桑雄一 他: "赤血球" 医学書院(金原 俊), 257 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi