• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性関節リウマチでのT細胞のアポトーシスにおけるHLA-DRB1遺伝子の関与

研究課題

研究課題/領域番号 10671392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

中川 琢磨 (中川 琢麿)  関西医科大学, 医学部, 助手 (90180249)

研究分担者 森本 忠信  関西医科大学, 医学部, 助手 (50157921)
小川 亮惠  関西医科大学, 医学部, 教授 (90077610)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード慢性関節リウマチ / アポプトーシス / HLA-DRB1遺伝子型 / SCIDマウス / 免疫染色 / HLA
研究概要

American College of Rheumatologyの診断基準を満たす慢性関節リウマチ(RA)患者79人の関節滑膜を対象とした。診療記録より血清中リュウマトイド因子、RA発症年令、使用した疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)、関節外症状の合併数、初回手術までの罹患年数をしらべた。
RA滑膜をヘマトキシリン染色の所見により、Diffuse synovitis(D群),Aggregate synovitis(AGG群),Follicular synovitis(F群)の三群に分類した。その内訳はD群69例、A群17例、F群17例である。今回の結果ではErosionの有無、DMARDsの数、関節外症状の数など、罹患年数が作用を及ぼし得る項目ではF群とAGG群では明らかな差は観察されなかった。しかし、興味深いことに、リウマトイド因子とHLA-DRB1対立遺伝子型は両群間で有意に異なっていた。この結果は、抗原認識に於いて、HLA-DRB1対立遺伝子型が重要な役割を果たしている事実の裏づけとなっていると考えられる。また、AGG群に比べて、F群では有意に罹患早期に関節手術を受けていた。この結果は、両群間の疾患重症度の違いを直接示していると考えられる。
以上の様に、Aggregate synovitisを呈するRA患者に比べて、Follicular synovitisを認めるRA患者の方が、臨床的にも重症度が高い傾向にあり、また、遺伝学的にも異なる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi