• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝機能回復に伴う肺血管内皮および平滑筋機能の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関秋田大学

研究代表者

堀口 剛  秋田大学, 医学部, 講師 (80272037)

研究分担者 西川 俊昭  秋田大学, 医学部, 教授 (50156048)
長崎 剛  秋田大学, 医学部, 助手 (60292380)
川村 公一  秋田大学, 医学部, 助教授 (00091801)
安部 恭子  秋田大学, 医学部, 助手 (30311575)
永田 博文  秋田大学, 医学部, 助手 (20282171)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード肝硬変 / 肺動脈 / 血管内皮 / 血管平滑筋 / 血管・平滑筋 / 肺硬変 / 肺移植
研究概要

四塩化炭素により作製された肝硬変ラットにおける内因性NO(Acetylcholine)および外因性NO(sodium nitroprusside)に対する肺動脈拡張反応について調べた。フェニレフリン(10^<-6>M)による肺動脈の収縮反応は肝硬変群で有意に弱かった。Achに対する拡張反応は2群間で差はなかったが、ニトロプルシツド(SNP)対する反応はすべての濃度において肝硬変群で有意に拡張した。すなわち、肝硬変ラットにおける肺動脈の拡張反応は内皮依存性血管拡張反応よりも外因性NOに対する血管拡張反応が増強していた。肝組織像は、すべてのラットでグリソン鞘の線維の増生による小葉構造の改築像が認められた。肺組織は肺動脈の肥厚は認められず、内膜の浮腫的傾向が見られた。
肺の組織像が過去の報告と異なり肺動脈の肥厚が見られなかったことより、四塩化炭素、およびチオアセタマイド(Thioacetamide)により作製した肝硬変ラットの肺動脈圧を測定しコントロールラットと比較した。その結果、肝硬変ラットにおいては肺高血圧を呈していないことが明らかとなった。また組織学的にも肺動脈の肥厚はみられなかった。一方、Thioacetamideにより作製した肝硬変ラットにおけるプロタミン拮抗による大腿動脈圧、肺動脈圧の変化をコントロールラットに比較した。その結果、大腿動脈圧の低下、肺動脈圧の上昇はコントロールラットに比較し有意に大きいという結果を得た。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi