• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種刺激による脊髄内一酸化窒素産生調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関筑波大学

研究代表者

斎藤 重行 (斉藤 重行)  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (20186935)

研究分担者 福田 妙子  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (40228911)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード一酸化窒素 / 脊髄 / 疼痛 / ラット / 電極 / 電極法 / 疼痛刺激
研究概要

本研究は、疼痛刺激による一酸化窒素産生状態を観察し、刺激の部位と一酸化窒素産生量を定量的に評価することを目的とした。
一酸化窒素測定装置(インターメディカル社NO-501)微小一酸化特異的電極を用いて脊髄内一酸化窒素の基礎的産生量を測定した。
基礎的一酸化窒素産生量は個体による差がみられたが、疼痛刺激により一酸化窒素の産生が増加した。この変化量は、腰部脊髄レベルでは両下肢および尾の疼痛刺激のほうが上肢の刺激よりも上昇の程度は大きかった。
ピンチによる疼痛のようなAδファイバーを介する刺激に対し一酸化窒素が関与する程度は明らかではないが、何らかの疼痛伝達に関与している可能性を明らかにしたと考えられる。
下肢足底部に対するフォルマリン疼痛刺激はピークまで30分を要するようにゆっくりとした反応ではあったが変化量は大きく、Cファイバーを介する疼痛伝達に関与していることが示唆された。
一酸化窒素産生を抑制するL-NAMEの投与は、基礎産生量は大きな変化がみられなかった。これは、電極法による基礎電流の発生は一酸化窒素のみによらないことが示唆される。刺激の無い状態では産生がみられない可能性があると考えられる。
この状態下での各部位への疼痛刺激は大きな産生量の変化が得られなかった。各部位の変化量は小さく、L-NAME投与がこの変化を抑制している可能性を示唆した。
今回の結果は、各部位の疼痛刺激が神経支配領域に応じた脊髄に一酸化窒素の発生を生じることを示した。さらに一酸化窒素合成酵素阻害薬を用いることでその反応が抑制されることを示した。疼痛伝達に一酸化窒素が直接的に関与していることが示唆された。
さらに疼痛刺激のみならず各種刺激を行い、反応を観察する事が有用であると思われた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fukuda T.,Saito S.: "Hal****M : n mu A-1 ce** Awe3 th** Concentration a** Neuronal Nitric Oxidesynd*ha*e activity of the Dors*l Horn and the Lou*s Cesule**"Are*th. Anclg. 89. 1035-1039 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda T, Saito S, Sato S, Harukuni I, Toyooka H.: "Halothane minimum alveolar anesthetic concentration and neuronal nitric oxide synthase activity of the dorsal horn and the kocus ceruleus in rats"Anesth Analg. 89. 1035-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi