• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吸入麻酔薬MACと脊髄侵害受容体拮抗薬についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関群馬大学

研究代表者

石埼 恵二 (石崎 恵二)  群馬大学, 医学部, 講師 (50193305)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード麻酔薬 / MAC / NMDA受容体 / Neurokinin-1受容体 / AMPA受容体 / metabotropic NMDA受容体 / Mg / metabotropicNMDA受容体 / NMDA受容体拮抗薬 / non-NMDA受容体拮抗薬 / AMPA / CNQX / マグネシウム / APV
研究概要

吸入麻酔薬がの麻酔作用に関する部位として中脳以下の脊髄神経が麻酔薬MAC決定に重要な役割を担っていることが明らかとなった。脊髄後角のどの受容体が最も重要な役割を果たしているのかについて研究を行い以下のことを明らかにした。1)脊髄におけるNMDA(N-methyl-D-aspartate)受容体が重要な役割を果たしていて、NMDA受容体の競合的拮抗薬(APV)、非競合的拮抗薬(MK801),glycine binding site拮抗薬(7CKA)のくも膜下投与でイソフルランのMACが低下し、この低下は受容体作動薬投与で元に戻る。2)脊髄のNeurokinin-1受容体も重要な役割を果たしていて、Neurokinin-1受容体拮抗薬(CP-96345)をくも膜下投与するとイソフルランのMACが低下し、作動薬であるサブスタンスpの投与で元に戻る。3)metabotropic NMDA受容体、AMPA受容体は麻酔薬MACの決定に関与しない。4)NMDA受容体拮抗薬とNeurokinin-1受容体拮抗薬の同時投与は効果を増強するが、相加的であって相乗的ではない。
派生した実験としてはNMDA受容体のチャンネル部分をブロックするMgをくも膜に投与しても脊椎麻酔とはならないことを証明した。Mgをくも膜下に投与すると脊椎麻酔となるという報告がなされた。しかしくも膜下のMg投与により、1)Somatosensory Evoked Potentialは変化しない。2)機械的刺激による疼痛閾値は変化しない。3)hot plate試験の逃避潜時は変化しない。4)ホルマリン試験で急性期の足上げ運動には影響しなかった。
これらのことよりMgのくも膜下投与で脊椎麻酔とはならないと結論した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Karasawa S.,Ishizaki K.: "The effect of intrathecal administraion of magnesium sulphate in rats"Anaesthesia. 53. 879-886 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaki K.,Sasaki M.: "The effect of intrathecal magnesium sulphate on nociception in acute rat models"Anaesthesia. 54. 241-246 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaki K.,Sasaki M.: "Intrathecal Co-Administration of NMDA and NK-1 Antagonist Reduces MAC of Isoflurane"Acta Anaesthesiologica Scan. 43. 753-759 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaki K, Sasaki M, Karasawa S, Obata H, Nara T, Goto F: "Intrathecal Co-Administration of NMDA and NK-1 Antagonist Reduces MAC of Isoflurane."Acta Anaesthesiologica Scan. 43. 753-759 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Karasawa S, Ishizaki K, F. Goto: "The effect of intrathecal administration of magnesium sulphate in rats"Anaesthesia. 53. 879-886 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaki K, Sasaki M, Karasawa S, Obata H, Nara T, Goto F: "The effect of intrathecal magnesium sulphate on nociception in acute rat models"Anaesthesia. 54. 241-246 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Karasawa S, Ishizaki K.: "The effect of intrathecal administration of magnesium sulphate in rats"Anaesthesia. 53. 879-886 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ishizaki K,Sasaki M.: "The effect of intrathecal magnesium sulphate on nociception in acute rat models"Anaesthesia. 54. 241-246 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ishizaki K,Sasaki M.: "Intrathecal Co-Administration of NMDA and NK-1 Antagonist Reduces MAC of Isoflurane"Acta Anaesthesiologica Scan. 43. 753-759 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Ishizaki: "The effect of intrathecal administration of magnesium sulphate in rats" Anaesthesia. 53. 879-886 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi