• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過換気誘発性内因性鎮痛機構におけるNMDA受容体の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 10671404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関東京大学

研究代表者

井手 康雄  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (60193463)

研究分担者 玉井 久義  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (00272592)
角田 俊信  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (80187806)
花岡 一雄  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (80010403)
田上 恵  東邦大学, 医学部・附属佐倉病院, 教授 (90107657)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード過換気 / 脊髄 / 内因性鎮痛機構 / NMDA受容体 / 非NMDA受容体 / metabotropic受容体 / 興奮性アミノ酸受容体 / ナロキソン / フェントラミン / methysergide
研究概要

過換気は中枢神経系で興奮性アミノ酸濃度を増加させるが,このような過換気の神経細胞活動への効果についての報告はみられなかった.過換気下に,神経細胞活動を調査することによって,ラットの脊髄後角におけるNMDA受容体の役割を調査した.[方法]雄のSprague-Dawleyラットをハロタンで麻酔した.気管切開に引き続いて,動物を機械的に換気したカテーテルを静脈と動脈に挿入した後,椎弓切除術を行ない,脊髄を横断した.動物をstereotaxicフレームの上に固定した.手術の後に,軽いレベルの麻酔を維持した.
細胞外微小電極法により一つの細胞の活動電位を記録し,スパイク発射頻度を測定した.WDR細胞はmodalityと脊髄表面からの深さによって識別した.4つの実験について測定を行なった:1.拮抗性NMDA受容体阻害薬,2-amino-5-phosphonovaleric acid(AP5)0.16μmolを脊髄に作用させ,自発発射数及び誘発発射数の記録を行った.2.過換気下の発射数変化についての実験を行った.過換気下に発射数を測定し,そして60分後に正常換気に戻した.
3.前処置の影響についてAP5を脊髄に投与した.AP5投与に対する反応を記録した.その後,呼吸の回数と一回換気量を増やすことによって,過換気の効果を調査し,発射数を記録した.4.後処置の影響についてまず,過換気とし,その50分後にAP5を投与し,そしてAP5の影響の時間経過を調べた.[結果]低用量のAP5はWDR細胞活動に影響を与えなかった.過換気は脊髄後角神経細胞活動を抑制した.
過換気の後の,低用量AP5の投与は過換気の抑制を有意に増強した.[結論]我々の結果は,それによって神経細胞活動に対する過換気の抑制効果を増強して,過換気下にNMDA受容体が作動していることを示唆している.

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 井手康雄, 花岡一雄: "痛みと過呼吸"ペインクリニック. 19. 217-223 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井手康雄: "ペンタゾシンは拮抗性鎮痛薬の範疇に入れてよいか"臨床麻酔. 22. 989-990 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井手康雄, 花岡一雄: "NMDA受容体"ペインクリニック. 20. 561-566 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井手康雄, 花岡一雄: "慢性疼痛とケタミン"東京都医師会雑誌. 53. 11-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井手康雄, 花岡一雄: "【21世紀のペインクリニック薬物療法】オピオイド"ペインクリニック. 22. 169-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井手康雄, 花岡一雄: "「痛み」について"脳の科学. 23. 821-828 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ide, Kazuo Hanaoka: "Pain and Hyperventilation"Pain Clinic. 19-2. 217-223 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ide, Kazuo Hanaoka: "Is Pentazocine a competitive analgesics"Clinical Anesthesia (Japanese). 22-7. 989-990 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ide, Kazuo Hanaoka: "NMDA receptor"Pain Clinic. 20-4. 561-566 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ide, Kazuo Hanaoka: "Chronic Pain and Ketamine"Journal of Tokyo Medical Association. 53-1. 11-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ide, Kazuo Hanaoka: "Opioid"Pain Clinic. 22-2. 169-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ide, Kazuo Hanaoka: "About "Pain""Science of Brain. 23-9. 821-828 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井手康雄: "ペンタゾシンは拮抗性鎮痛薬の範疇に入れてよいか"臨床麻酔. 22. 989-990 (1998)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井手康雄, 花岡一雄: "痛みと過呼吸"ペインクリニック. 19. 217-223 (1998)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井手康雄, 花岡一雄: "NMDA受容体"ペインクリニック. 20. 561-566 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井手康雄, 花岡一雄: "慢性疼痛をケタミン"東京都医師会雑誌. 53. 11-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井手康雄, 花岡一雄: "【21世紀のペインクリニック 薬物療法】オピオイド"ペインクリニック. 22. 169-174 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井手康雄, 花岡一雄: "「痛み」について"脳の科学. 23. 821-828 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi