• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳皮質―海馬神経ネットワークにおける虚血性障害の膜電位画像による解析

研究課題

研究課題/領域番号 10671406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関新潟大学

研究代表者

藤原 直士  新潟大学, 医学部, 助教授 (70181419)

研究分担者 田中 永一郎  久留米大学, 医学部, 講師 (80188284)
渡邉 逸平 (渡邊 逸平)  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (00251819)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード脳切片標本 / 膜電位依存性色素 / 膜電位画像 / 神経興奮伝搬 / 一過性脳虚血 / 神経機能障害 / 大脳皮質 / 海馬 / 膜電位感受性色素 / 神経細胞興奮 / 脳虚血 / スプレディングデプレション
研究概要

1.スナネズミの大脳皮質および海馬切片を膜電位依存性色素で染色し、電気刺激により誘発される神経興奮の伝搬を画像化した。大脳皮質ではIV層への刺激により、直上のII層が興奮し、その興奮が周辺に伝搬した。海馬CA1領域では放射層への刺激により、放射層全体が興奮するとともに、錘体細胞層および起始層に興奮が伝搬した。2.スナネズミ前脳虚血モデル(総頸動脈両側結紮)にて、4分間の虚血を負荷し、18〜20時間後に海馬切片標本を作製し、膜電位依存性色素を用いて、それら海馬CA1領域における神経興奮の伝播を膜電位画像により観察したところ、放射層刺激による興奮の拡がりは放射層内に強く、しかも、非虚血動物に比較して長時間興奮が持続したものの、錐体細胞層を越える伝搬は極めて減弱した。同一動物の対側海馬の組織検索ではCA1錐体細胞の脱落はみとめられなかったが、機能的にはこの時期にすでにシナプス伝達に障害が発生していることが示唆された。3.ラット頭頂部の一側に高カリウム刺激によるスプレディングデプレション(SD)を誘発し、1日後に、同側および対側(対照)の大脳皮質冠状切片を膜電位感受性色素で染色し、IV層刺激による興奮伝搬の様子を比較した。両側大脳皮質の興奮伝搬の様子には著明な差異が認められなかったことから、SDの発生は神経興奮伝搬に著明な影響を与えないことが示唆された。4.スナネズミに、2分間の一過性脳虚血で前処置し、その7日後にさらに5分間の一過性脳虚血を負荷した場合、海馬切片の神経興奮伝搬は、5分間の一過性脳虚血のみの動物に比較して、より広範囲に拡がったことから、2分間の一過性脳虚血前処置による神経機能における虚血耐性の誘発が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 藤原直士 他3名: "ニューロン膜脱分極によるアシドーシスの発生機序とその意義"蘇生. 17・1. 23-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhan R-Z 他3名: "Intracellular acidification induced by membrane depolarization in rat hippocampal slices ; roles of intracellular Ca_<2+> and glycolysis"Brain Research. 780. 86-94 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原直士 他3名: "膜電位画像による脳虚血後の神経興奮伝搬の解析"Brain Hypoxia. 12. 25-29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhan R-Z 他6名: "Thiopental inhibits increases in [Ca^<2+>] induced by membrane depolarization, NMDA receptor activation and ischemia in ray hippocampal and cortical slices"Anesthesiology. 89. 456-466 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhan R-Z 他5名: "Differential inhibitory effects of thiopental, thiamylal and phenobarbital on both voltage-gated calcium channels and NMDA receptors in rat hippocampal slices"Br J Anesth. 81. 932-939 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原直士: "光学的方法による細胞内pH測定"新潟大学医療短期大学部紀要. 6. 297-302 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhan RZ,他4名: "大脳皮質視覚野の虚血性神経伝達障害に対するNMDAレセプター遮断薬の効果"Brain Hypoxia. 13. 25-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara N, Okamoto Y, Zhan R-Z, Shimoji K: "Optical images of excitation spreading in hippocampal slices following cerebral ischemia (in Japanese)"Brain Hypoxia. 12. 25-29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara N, Zhan R-Z, Taga K, Shimoji K: "Acidosis induced by membrane depolarization of neurons : its mechanism and physiological significance (in Japanese)"Sosei. 17(1). 23-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhan R-Z, Fujiwara N, Tanaka E, Shimoji K: "Intracellular acidification induced by membrane depolarization in rat hippocampal slices : roles of intracellular CaィイD12+ィエD1 and glycolysis"Brain Res. 780. 86-94 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhan R-Z, Fujiwara N, Yamakura T, Taga K, Shimoji K: "Differential inhibitory effects of thiopental, thiamylal and phenobarbital on both voltage-gated calcium channels and NMDA receptors in rat hippocampal slices"Br J Anaesth. 81. 932-939 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhan R-Z, Fujiwara N, Endoh H, Yamakura T Taga K, Fukuda S, Shimoji K: "Thiopental inhibits increase in [CaィイD12+ィエD1]ィイD2iィエD2 induced by membrane depolarization, NMDA receptor activation, and ischemia in rat hippocampal and cortical slices"Anesthesiology. 89. 456-466 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara N: "Measurements of intracellular pH by optical method"Bull Coll Biomed Technol Niigata Univ. 6(3). 297-302 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhan R-Z, Fujiwara N, Taga K, Fukuda S, Shimoji K: "The different protective effects of NMDA receptor antagonism on in vitro ischemia-induced neuro-transmission failure in the visual cortex of the rat"Brain Hypoxia. 13. 25-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhan RZ, 他4名: "大脳皮質視覚野の虚血性神経伝達障害に対するNMDAレセプター遮断薬の効果"Brain Hypoxia. 13. 25-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原直士 他3名: "ニューロン膜脱分極によるアシドーシスの発生機序とその意義" 蘇生. 17・1. 23-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Zhan R-Z 他3名: "Intracellular acidification induced by membrane depolarization in rat hippocampal slices: roles of intracellular Ca^<2+> and glycolysis" Brain Research. 780. 86-94 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原直士 他3名: "膜電位画像による脳虚血後の神経興奮伝搬の解析" Brain Hypoxia. 12. 25-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Zhan R-Z 他6名: "Thiopental inhibits increases in[Ca^<2+>]induced by membrane depolarization,NMDA receptor activation and ischemia in ray hippocampal and cortical slices" Anesthesiology. 89. 456-466 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Zhan R-Z 他5名: "Differential inhibitory effects of thiopental,thiamylal and phenobabital on both voltage-gated calcium channels and NMDA receptors in rat hippocampal slices" Br J Anesth. 81. 932-939 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原直士: "光学的方法による細胞内pH測定" 新潟大学医療技術短期大学部紀要. 6. 297-302 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi