研究課題/領域番号 |
10671412
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
柴田 政彦 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50216016)
|
研究分担者 |
竹之下 眞 (竹之下 真) 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00144486)
真下 節 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60157188)
吉矢 生人 大阪大学, 医学部・附属病院, 教授 (80028505)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 神経因性疼痛 / ラット / リチウム / 神経刺激 / ハロセン / 痛み / ノチセプチン / 神経因性疼病 / endomorphin |
研究概要 |
カウザルギーや帯状庖疹後神経痛をはじめとする末梢損傷により難治性疼痛を引き起こすことがある.この場合,鎖痛に通常有効とされる消炎鎖痛薬や麻薬性鎖痛薬は効果的でない.我々はこれまでラットの坐骨神経損傷モデルを用いて電気痙攣療法や髄腔内にリチウムを投与することにより神経損傷後の疼痛行動を減弱させられることを発見し情動系に関与する部位にアプローチすることによる治療の可能性について報告してきた.今回の研究では麻薬性鎖痛薬がこれらの疼痛緩和に有効でない機序を明らかにするために内因性オピオイドであるendomorphineおよびnociceptinの抗体を用いて免疫組織学的に神経損傷後の変化を検討する計画であったが,取得し得たこれらの抗体の機能が悪いため研究計画に変更を加え、髄腔内リチウムの効果機序を明らかにすること、および下行性抑制系の関与の考えられている末梢神経刺激により疼痛行動が変化するかどうかを検討した.その結果, 1.髄腔内リチウムによる神経損傷後疼痛抑制効果はmyo-iositolを同時投与することにより抑制されること及び、 2.末梢神経損傷後の疼痛行動は,神経損傷後にハロセシ麻酔下で経皮的に電気刺激を与えることにより抑制されること を明らかにした.後者の効果はlong termdepressionによると推測され,臨床応用可能な意義ある発見である.今後この効果の機序を検討したいと考えている.
|