• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体外循環を用いた急速低体温療法による心肺脳蘇生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671419
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関愛媛大学

研究代表者

津野 恭司  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (40163860)

研究分担者 足立 尚登  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (50253315)
多保 悦夫  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (00179871)
土手 健太郎  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (00172239)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード体外循環 / 人工心肺 / 心肺脳蘇生 / 低体温 / 脳虚血 / 大脳感覚誘発電位 / 興奮性アミノ酸 / 過酸化水素 / 脳蘇生 / NO_3 / 熱ショック蛋白-72 / 聴性脳幹反応
研究概要

体重約10kgの雑種成犬24頭を用い、体外循環法による正常体温(38℃、A群)、軽度低体温(33℃、B群)、高度低体温(25℃、C群)での心肺脳蘇生への有効性を3群間で比較検討した。60Hz、20Voltの交瀬流を5秒間通電して心室細動を発生させて循環停止、全脳虚血とした。15分間の全脳虚血後、常温体外循環を開始し、アドレナリン1.0mgの静注と除細動(200J)を行った。24頭とも容易に心拍が再開し、体外循環法による心肺蘇生の有用性が示された。蘇生直後より、A群では38℃で6時間、B群では33℃で6時間、C群では25℃で1時間、33℃で5時間の体外循環を行った。microdialysisでの脳組織のasparate、glutamate、NO3、H2O2濃度には3群間に差はなかった。脳波(EEG)、聴性脳幹反応(ABR)、体性感覚刺激反応(SEP)は、全脳虚血で消失した後、3群ともAERは1/3ほどに回復し、EEGは徐波が出現した。しかし、SRPは消失したままで、3群間に差はなく、良くても植物状態となる予後不良が予想された。15分間の全脳虚血モデルでは、心肺蘇生に対する体外循環法の有用性は示されたが、脳の高次機能の回復は困難で、軽度低体温、高度低体温の効果も否定的であった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi